03−17−316

金城山・八海山

5月3日(日))快晴 4日(月)快晴

Y.Hさん・E.Yさん・N.Sさん・S.Kさん・K.Kさん・K.Mさん・ N.Nさん・I.Kさん・貫井(9名

‘95−7月に大雪山〜トムラウシ縦走の練習を兼ねて、 魚沼駒ケ岳に登った。その時見た岩稜の山 八海山にいずれ登りたいと思っていた。今回は「八海山を歩き、八海山を嗜む」という、キャッチフレ−ズの 春山でウキウキする。但し、事前情報では「チョットしょっぱい!!」らしい。 兎に角行ってみて判断と出発。初日は「本命;八海山」の練習で巻機山の西北にある金城山に登る。 標高1,369m、歩程5h20minは川苔山程度、山菜でも採って今夜の夕食に・・などと考えていた。

山に近づくと残雪で予想以上に山は白かった。 登山口の側溝には雪解け水が音を立てて流れていた。地元の女性がアケビの芽を摘んでいた。 歩き出すと道の両脇にはカタクリがびっしり。小橋を渡って滝入りコ−スを行く。 ヤマメ釣りの人の脇の雪渓を行く。雪の解けた斜面のショウジョウバカマの群生と 薄紫のアズマイチゲ、ハシリドコロなどを見ながら歩く。暑さですぐ半袖になった。 3合目を過ぎると、残雪が多くなった。沢は増水した水が滝のように流れキラキラ光っていた。 4合目に山頂まで2,594mの表示。わけないと思っていたら、その先の沢は増水で渡れない。 流木で足場を作って渡ったが、岩で足を滑らせて転倒しずぶ濡れの人もでた。 更に登ると今度は沢の上の雪道は通れそうにない。仕方がないのでル−トを外して右に回りこむ。 木につかまりながらの藪こぎは体力を消耗したがなんとか登山道に戻った。 何やかんやで5合目への到着は予定より1時間遅れとなった。ここからも急登が続くが快適な春の尾根歩き。 イワイチョウ(と教えてもらった)のピンクの花がきれい。シャリ切れで休む人も出てきたので 6合目の大月コ−スとの合流部で展望を楽しみながら昼食。この先まだ 1時間の登り。グッとおさえてビ−ル1缶を9人で一口ずつなめた。

雲洞コースとの合流部を過ぎ、 8合目からは残雪の急登。苦戦しながらも岩を超えて14:00に、 予定より1時間40分遅れで金城山々頂に到着。山頂は狭く老朽化した標柱が立っていた。 三角点は無い。展望は360度で北に八海山、駒ケ岳が見え、南の巻機山は眼前に大きく広がっていた。 眼下の雪の紋章が面白い。休憩していると水無しコ−スから1名登ってきた。様子を聞くと7合目からはル−ト不鮮明。 行くなら自分の足跡を辿るようにとアドバイスを貰った。

避難小屋を過ぎたピ−クでアイゼンをつけた。 風が強いので一枚着たが、歩き出すと暑くすぐに半袖にもどった。雪の下りを足跡を確かめながら歩く。 結構な斜面を慎重に歩くがそれでもスリップが続発した。8合目を過ぎたあたりで道が解らなくなった 登山道の表示があるので来た道は合っているし、 下の方にテ−プらしいものが見えるがそこまでどこを下るのか解らない。足跡は四方に広がり、 吹き飛ばされたらしい帽子を取りに行ったらしい足跡も帽子の所までは行けず戻っていた。 1人が木の中に入ったが降りられないと言う。時間が刻々と過ぎあせった。 他の一人がテ−プを確認すると言って、メンバ−の制止を振り切って急斜面を降りていったが 途中で転倒しスリップした。みんなが息を呑む中、木につかまりことなきを得たが、全員真っ青になった。 しかしスリップしてたどり着いた所に登山道の表示板を発見。コ−スはあっている。 下りるには樹木の中しかないと、木にかじりつきながら下ると、急坂の下のほうにクサリがあった。 ここは岩場だったのだ。我々は岩の脇の木につかまって降りたらしい。 少し下って6合目の表示を見つけてホッとしたが、まだまだ残雪の斜面のトラバ−スがあり、 足をかけると雪が大きく割れて足元から崩れ落ちるので、必死に木にかじりつく。 落石で危機一発の事態も。気がつくと小生のカメラのフ−ドとフィルタ−が無くなり、 レンズは泥で汚れていた。5合目着17:15。アイゼンを外し、 携帯ランプを確認すると軽いハイキングと考え、車においてきた人もいるのでかたまって歩くことに。 4合目からは雪も消えて、やっと余裕が出来、ヤシオつつじを鑑賞しながら歩けたが、 突然登山道脇のゴ−という音にビックリ!小雪崩のようだ。太陽が山影に入ったが、まだ明るい。 安堵感と疲労でグッタリの人もいるので3合目付近で全員揃うのを待って10分ほど休憩。 登山口には何とかランプを使うことなく18:20(予定より3時間遅れ)に到着した。 下山口で逢った山菜取りの元救助隊員の話では、この時期は有名でない金城山は、 八海山のように手が入ってなく危険との話しがあったらしい。

暗くなったので今夜はテント をあきらめて、バンガロ−に。食事も自炊から出来合い物に変えた。 万歩計を見ると疲労感の割には少なく、16,000歩しかなかった。 すかさずEさんが一句;『金城山 滑って転んで 歩数あがらず。』

 翌日5/4(月)も快晴。昨夜の反省会で今日は薬師岳までで 全員戻ることを確認した。今回の本命の山で残念だが、また雪の消えたころ八海に再挑戦する、 が総意。ゴンドラの山頂駅でアイゼンをつけて歩き出す。昨日より道は広く歩きやすい。 南に大きな巻機山が見え、その手前に昨日悪戦苦闘した山、金城山が低く情けない形で見えた。 歩き出して間もなく山頂駅に向かう登山者とすれ違った。昨夜山小屋に泊まって 降りてきたとのことだが、様子を聞くと、薬師までも雪崩模様で危険との話。 予定を薬師手前のピ−ク女人堂までに変更した。気持ちの良い雪上歩きだが、薬師に近づくと 残雪が1〜2mずれた所もあり雪崩は時間の問題と思われた。雪慣れした他の登山者は長靴が多く、 アイゼンなしの人もいた。雪の解けた登山道には昨日と同じくイワイチョウが可愛いピンクの花を咲かせていた。

9:50女人堂着。 ここを我々の本日の山頂と決め記念撮影。小屋の裏手で軽食後Kさんにロ−プの基礎講習を受けた。 帰りのゴンドラから見ると、雪解け水の流れがビ−ルの泡に見えた。

 上杉謙信ゆかりの金城山雲洞庵という立派なお寺を見学し、 宿のしらゆり荘でこれは予定を変更することなく八海山を嗜んだ。 Eさんまた一句『八海山 酒は甘口 山は辛口』

反省点の多い貴重な春山登山の経験を、 しっかり今後に生かしたい。

03/5/7記

戻る