03−7−306

玉辻山・金剛石林山・嘉津宇岳(沖縄)

2月16日(日)〜19日(水)

YHさん・KMさん・TYさん・NKさん・貫井(5名)

 沖縄へは大体海を目的に行くが,山に登ってみようと言う変わりものが5名集まった。勿論観光もかねてだが。。。沖縄県の最高峰は石垣島の於茂登岳(526m)だが今回は本島にしか行かないので、本島最高峰と4番目の与那覇岳(503m)と嘉津宇岳(452m)を目指す事にした。

 1山目の与那覇岳は北部にある山で、事前情報によるとハブの生息地だそうだ。YHさんが事前に現地にTELで確認しても、道が不明瞭とか、山頂付近は湿地で気温20℃を超えると、冬眠から覚めるとかどうも良い返事はないとの事。現地について食堂とかホテルで確認してもハッキリ言わない。昨日雨だった上に、この日の気温は高く、半袖で充分、車内はク−ラ−をいれるほどの温かさ。こりゃハブも腹を空かしてお目覚めだろうと、臆病神にふかれて安全にと、本島最高峰を断念し、付近の山、玉辻山(289m)に変更した。ここも用意のいい企画担当のYHさんが事前情報を仕入れてあった。

 情報収集でお世話になった、東村々役場と商工会にお礼の挨拶をし、ハブを確認すると玉辻山ではここ5年ほどは出ていないと聞いて一安心。でも6年目に顔を出すかもしれない。沖縄には石垣が多いが、人家の石垣の穴にもねずみを餌に生息しているそうだ。また、木の根、草原にも注意との事。間違えて踏む事もあるとの事。

 商工会の人に教えて貰った空き地に駐車し準備をする。2月なのにウグイスが大きな声で鳴いていた。ジャリの道を登って行くと工事の人に会った。再度ハブを確認すると「ここは出ない」とハッキリした返事で更に安心した。少し歩くと登山道は赤土に変わった。シ−サ−(獅子)の素焼きはこの土かも知れない。水溜りにイモリを発見。歩いて行くと水溜りには必ずいる。腹がオレンジ色で、背中は黒、時々斑入りもいる。あとで商工会の人に聞くと尻が剣の形をしているので「シリケンモリ」と呼ぶとの事。少々毒性があるそうで、漢方薬は聞いた事がないとの事。このイモリ翌日行った海洋水族館の淡水生物の一部に展示されていた。

 赤土の道は徐々に高度をあげロ−プの急登になった。山頂直下の分岐部には表に「山」裏側に「279」と彫られた三角点に似た石があった。約15分程ロ−プを伝いながら登ると、30m2ほどの狭い山頂についた。玉辻山と書かれた古い表示板があり、三角点は大切そうに石で囲われていた。東・西・南の展望が良く周囲には山が連なっていた。気温は26℃と夏山気分。沖縄までわざわざ山のぼりに来た甲斐があったと大満足。

 下山後辺戸岬へ行き振り返るとゴツゴツした山が見えた。通りかかったバスガイドに聞くと金剛石林山という石の山との事。早速途中まで行って見るかと海の景色もそこそこに登り口を目指す。駐車場に停めると若い従業員が途中までバスで送迎するとの事。入山料500円/人を払ってバスに乗りこむ。若い従業員は素朴で親切だ。我々の質問に丁寧に答えてくれる。ここでもハブを聞くと、与那覇岳はヤバイとの事。行かなくてよかった。大きなカジュマルの木があり、幹から根が垂れ下がっていた。根っ子が空中にあるのにビックリしたが、この根っ子はやがて地上に達すると周囲の木々を絞め殺し、空中の根は幹になるとの事。東南アジアの貧しい地域では、昔餓死した子供をこの木の根元に埋葬したそうだ。カジュマルは白い樹液を出すので飲ませられなかったお乳をたっぷりと…の意味があるとの事。悲しい話を20〜30歳と思われる青年が淡々と説明してくれる。

 石林山の周回コ−スは細い紐が張られこれがなければ方向がわからなくなるような石のジャングル、石灰岩が侵食されて奇岩になっており、地上の鍾乳洞のようだった。それぞれの石に名前がつけられていた。時間がなく山頂まで行けなかったが500円の価値は充分にあった。ここも沖縄の石の文化の一つかも。

 翌日は予定通り嘉津宇岳(452m)をめざす。途中にログハウス1軒。門、垣根、ベランダなど全て天然の木。手彫りのポスト(郵便受け)が可愛い。そのこだわりに唖然!!

 広場に駐車して山を見ると、岩の山頂に旗が揺れていた。南方向の斜面の石はシ−サ−に見えた。歩き出すと玉辻山と違い岩の道。やはり石灰岩か穴のあいた石の道だ。1h程の登りで旗の立つ岩場の山頂についた。三角点はない。大きなスミレが色鮮やかに咲いていた。ここは360度の展望。海が美しい。桜の名所の八重岳はすぐ目の前にあったが、登山道はヤブの中で確認できなかった。縦走できないのが残念。

 景色も山相も違う三山に大満足の沖縄ハイクだった

03/2/25貫井記

戻る