03−30−329

石鎚山 

11月28日(金)

参加者;A&B 2名

昨日からの雨が今日もやまない。地元のテレビ愛媛では高知県の豪雨による被害を放映し、 愛媛も強風、大雨、雷、注意報を伝えていた。登るか、やめるか迷っていたが、 朝日新聞社の「週間日本百名山」にあった、「京屋」でも冷やかしてくるかと、出発した。 ところどころ車のすれ違いが出来ない狭い道があるウネウネした県道を、石鎚山登山口を目指す。 黒瀬湖は紅葉真っ盛り。加茂川の渓谷と山の紅葉がきれいで、とりあえず来てよかったと話しをしているうちに、 下谷の京屋旅館に着いた。温泉旅館とお土産屋と駐車場を備え、石鎚山だけで経営している感じだ。 ここの露天風呂からの眺めは最高らしい。さかんに入浴を勧めてくれる。店のおばさんの話では、 「登山だけなら行ってもしょうがないが信者は雨でも登る。但し今日は誰もこないだろう」とのこと。 こちらは信者でも四国巡礼でもない。ただ百名山に登ってみたいだけだ。 駐車場に山口Noが停まっていたので聞いてみると、信者で昨日きて成就社の旅館に泊まっているとのこと。 登山者でなく、信者だ。雨は依然として降り続けてやむ気配がない。まあせっかく来たのだから、 次回の下見で山頂成就まで行ってみるかと出発。駐車料700円はまけてくれた。 ロ−プウエイ駅で聞いても今日最初の客とのこと。石鎚神社成就社にはあっという間についた。 土産屋、旅館なども閉まり、閑散としていた。参拝していると高齢の郵便屋さんが話しかけてきた。 この方の「今日は台風ではないのでこれ以上は荒れないだろう」の言葉に勇気付けられて鳥居をくぐった。

八丁迄はなだらかな道でまずまずの歩き。白装束の女性が一人疲れた様子で下山してきた。 どうやら山口Noの主のようで、途中であきらめたが、連れの二人は山頂へ向かったとのこと。 八丁からは木で土の流れを防止している階段状の道が延々と続く。この状態は山頂まで続いていた。前社森で試しの鎖に挑戦。話に聞いていた大きな重い鎖でいつものように持ち上げては登れない。つかまり足をかけて登るが、雨で滑る上に強風と寒さで握力が低下する。おまけにメガネへの水滴で先が見えない。やっと小さな祠のあるピ−クについたが、強風で立っていられず、休むまもなく下りの鎖にかじりついた。下りはさらに大変で、足場がすべり鎖へのぶらさがり。ヒヤリの連続でクタクタになってしまった。夜明峠で引き返そうかと思ったが、5分ほど休み、地図を見ると半分以上来ている。もうチョット先までと歩き出すと、白装束の男性二人がおりてきた。どうやら先ほどの女性の連れのようだ。盛んに心配し、どの辺で会ったかと聞かれた。かなり年配の二人連れは何度も登っているらしく、今日は危険だから、鎖はやめなさいと注意された。シャツは汗と雨でぐっしょり。二の鎖下の休憩小屋に荷物を置いて、巻き道の階段状の道を行く。弥山は広く新調したという神社が光っていた。この悪天と寒さでは誰も来ないと思ったのか、神様は昨日の剣山の大剣神社と同様に、固く戸を閉め冬眠体勢だった。広い山頂からの展望は書くまでもなくまったく無い。天狗岳への道は崩壊注意の表示で鎖がはってあった。寒いので避難小屋にもぐって休んだ後、写真を撮っていると白装束の登山者1名。今度は若い人で、土小屋から来たとのことで、やはり何度も登っているらしい。天狗岳のことを聞くと、今日は強風で崩壊地が危険、展望もないし、やめたほうが良いとの注意。残念というか、ふん切りがついたというか・・ここであきらめて引き返すことにした。

二の鎖の休憩小屋で寒さに震えながらオニギリを喉におしこんだ。 ロ−プウエイの山頂成就駅で聞くと男女3人の信者は無事下山。我々以外には来た人はいないとのこと。出発の時、深々とお辞儀をされた。 そりゃそうだろう!こんな日に登る馬鹿は他にはいない・・・下りの車内からのガスの中の紅葉が幻想的だった。 「京屋」で登って来たと言うと店のおばさんにあきれられた。スト−ブにあたらせてもらい、 あめ湯を飲んでほっとした。有名な露天風呂を盛んに勧められたが、丁重に辞退して、 渓谷の紅葉を楽しみながら道後温泉に向かった。

03/12/2記