11−35−650

親川〜丹波天平(タバデンデ−ロ1342.9m)丹波山温泉

10月8日(土)晴れ 安達・平野・貫井

第一集落の民家 丹波天平山頂 三頭山と大寺山
写真へ

 丹波行きのバスはほぼ満員。ほとんどの登山者は鴨沢かお祭りで下車した。雲取山荘も三条の湯も本日は混雑し、明日の雲取山は賑やかだろう。親川での下車は我々3人のみ。参考だが親川は「おやがわ」峰谷は「みねだに」と濁る。登山口は奥多摩行きバスのすぐ脇を登る。その上に民家があり、郵便受けらしいものがあるので、私道かと思っていたら、フェンスに掲示してある「熊出没注意」の表示板にマジックで丹波天平の文字と矢印があった。他人の家に入るような気分だが、民家の庭先を通りすぐ折り返すと、舗装された道はすぐ終わり、小さな「丹波天平 2時間50分」の表示があり、植林の道に入る。ここで右に登ると、無人の民家とお墓がある。登山口の民家のおばあさんに下山後聞いた話では、住人はどこかに移り今は無人だそうだ。家の前は広場になっており、その脇はワラビ畑になっていた。イベント時のミ−ティング場所を探していたが、おばあさんの話では、使用しても差し支えないだろうとのことだった。ここまで5〜6分。このお婆さんは大正生まれの90歳、孫は青梅にいて、ここでは息子夫婦と3人で暮らしているとのことで、90歳と思えぬ姿勢、足腰、話し振りで、このときも道路下の物置で栽培している舞茸を採取し坂を上り下りしているところだった。ここでの生活と物資の購入、土地を離れた親族、実家の話しなどを聞かせてくれた。また通過してきた集落跡の情報などを仕入れることが出来た。

道は整備されており、「多摩源流の材」「東京マラソン」と記入された新しい道標が立てられていた。雑木混じりの明るい広い道にも新しい道標が立てられ支尾根に入りこまないようになっている。ここへは前記の無人の民家から来られるのかも知れない。ジグザグに登り、第一集落の石垣が現れると、ぼろぼろの民家があり、その先には最近まで住んでいたと思われる民家(先のお婆さんの話では2〜3年前まで住んでいたが今は入院中とのこと)があり、庭先には「天保・・・・」の石碑がある。ここからは仏舎利搭のある大寺山とそれに続く鹿倉山、大寺山の奥に三頭山が望まれる。住居前にはホ−スから多量の水が流れ、住居跡の明るい広場にはLPがスのボンベなどがおいてあった。周囲には畑の跡もある。民家の脇を尾根を回りこむように進むと、右手に七ツ石が見え、栃の巨木を過ぎると沢音が大きくなる。小さな沢は取水口になっていた。落ち葉などで汚れた様子はない。登山口の民家もこの水を使用しているのだろうか?その先で左に石仏群を見ると第二集落跡で、ここは基礎のみで住宅はない。道は住居跡を回りこむ。昭文社の地図には迷路の表示があるが、ここにも真新しい道標が立っており迷うことはない。登りはじめに多量の実をつけたクルミの木があり、ここまでの道にもリスの食べ殻が散乱していた。樹木に焼け焦げた跡が残っていた。落雷でもあったのだろうかと思っていたが、下山後前記のおばあさんの話では3〜4年前に火災で4軒すべて全焼し、全軒移転したとのことだった。(おばあさんの話はすべて3〜4年前だが、もう少し前かもしれない)登山道は植林の中を急登する。明るい雑木に出ると、広場のような広い道に変わる。南東のピ−クは保之瀬天平1118mだがピ−クは踏まない。どこでも休憩できる広さだが、我々は目印となる太い倒木のそばで弁当をひろげた。

広い尾根上の道はどこでも歩ける。天候によっては迷いやすいかも知れない。トレ−スは薄いので、頻繁に木に巻きつけられた赤いテ−プを辿る。時々テ−プにマジックで「丹波天平」と記入されている。ダラダラとした登りはアカマツやカラマツ帯を抜ける。ピ−クが解らないまま見覚えのあるシラカバが立つ丹波宿分岐に到着。ここの脇の木に「丹波天平」と記入された古い標柱が結わえてあり、付近には登頂したサ−クルが掛けた表示板もある。三角点はこの先のミズナラの巨樹の先を左に入ったところにある。お世辞にもピ−クとは言えない。ここの三角点は三角点の文字が北で通常の三角点と180度違っている。展望はもちろん無い。山栗などの木の実が散乱し、動物の食料庫のような山だ。

ところで「天平」は「デンデ−ロ」と読む。最近ヒットした映画で浅丘ルリ子主演の「デンデラ」がある。60歳を過ぎた老婆が山に捨てられてもたくましく生きる話だが、なんとなく「デンデラ」と「デンデ−ロ」の発音とカタカナが似ている。「デンデラ」は柳田国男氏の「遠野物語」に、「デンデラ野」「デンデ−ラ野」として登場する。こちらは死ぬ人が出そうなときの予兆として「デンデラ野」付近で馬の音や人の話し声が聞こえるとか、歳をとると「デンデラ野」に捨てられたとかの記述がある。「タバデンデ−ロ」はどうだろうか?ここは宿からも近く、木のみワラビなどの食材も豊富で、むかしの村人の薪や食材の宝庫だったのではないか?まさに「天に近い平坦地」でデンデ−ロは方言にすぎない。ネットで目にしたのだが、「この広い原に別荘を立て働きづめだった老人が世間を離れ余生をおくった地と考えるとロマンがある」とあった。老人が輪を作って踊り、歌い楽しむ・・・何か映画「デンデラ」とダブる。ちなみに映画「デンデラ」のヒグマとの格闘の迫力は吉村昭氏の「羆嵐」を参考にしたらしい。

下山は分岐に戻り、丹波宿に向かう。下山道の入口はわかりにくく迷う人がいたのだろう、細いロ−プで確実に導かれる。以前歩いたときはガレ場があったと思うが、道は手入れされており、狭いが危険なところは無かった。約1時間で小学校に到着「熊出没注意」の表示がある登山道への出入り口の扉をしっかり閉め、道の駅「丹波山温泉」に向かい、その後バス停付近の広場を捜すべく親川まで歩いた。車道から眼下の保之瀬集落など歩行ならではの景色を楽しんだ。

 【参考】コ−スタイム

 登山口(バス停脇)10:23 第一集落跡 10:57〜11:12 第二集落跡 11:31

保之瀬天平下(昼食)11:51〜12:20  丹波宿分岐、三角点 13:05〜13:29

小学校 14:27  丹波山温泉14:38〜15:15  親川バス停 16:10 

                   11/10/9記

           戻る