15−28−798

観音平〜編笠山(2423.7m)権現岳(2715m) 

9月29日(火)30日(水)御岳ボラ山学会3名(OH,OT,Nu

編笠山 遠い飲み屋
青年小屋
ギボシと権現岳
写真はコチラ

 9/29 編笠山〜青年小屋

  登下山口の観音平は標高1560mで本日は≒865mを登る。平日なので登山者は少ないだろうと思っていたが、30台ほどの駐車場は9割ほどうまっていた。隣に駐車していた大宮から来たという夫婦は、実家が富士見でお墓参りの途中で、思い立ってキノコ採りに来たとの事。車内には山ブドウが積まれ果実酒を作るとの事。笹の中の道はゆっくり登っている。キノコ採りの人が何人かいて脇を通ると良い香りがした。採取したばかりなのかも知れない。笹の中にトリカブトの濃い紫色が目立つ。

  100mほど登ると徐々に勾配がきつくなり、松、モミの中で展望のない道を登る。樹木の枝越しに狭い青空が見える。通過ポイントの“雲海”(1880m)はその名から雲海に浮かぶ富士山を想像していたが、周りは木々に覆われ、おまけに天気が良すぎて雲海どころか山は見えない。シャクナゲが多く、ススキが揺れる。紅葉は時々黄色とか赤い葉とか・・一面ということはない。1980m付近から岩の道に変わり、赤いマ−クを辿ると次のポイント“押手川”(2100m)に到着。青年小屋への道を分ける広場だが、名前から想像する“川”は無い。昔登山者が水を求めて苔を押したところ、水がコンコンと出たという話が地名の由来と表示板に書かれていた。そういえば苔が多く、岩の上の一本のナナカマドの紅葉が美しく、庭園を想像させる。“やまなしの森百選”の看板も立っている。今回のパ−ティは小刻みに食べるのでアッと言う間に食事は終わる。私だけがいつものように食べるが、メンバ−の時間に合わせるのが忙しく、オニギリを急ぎ口に押し込む。この辺りが編笠の庇の部分か大きな岩がごろごろで広く、どこでも歩ける。天候により道に迷う人が出るのだろうか、所々ロ−プが張られ“登山道を歩こう”の表示がぶら下がっている。我々は岩につけられた赤いマ−クを辿る。振り返ると南アルプスが雲の上に、眼下に甲府盆地が広がっている。岩の道に突き出た黄葉が男体山に似ている。道の脇に“山頂まで本当にホントにあとちょっと 頑張って!冷たいビ−ルやかき氷、温かいコ−ヒ−やラ−メンあります。山頂より15分 青年小屋にて”と書かれたブリキ板が転がっていて勇気??づけられる。

  登りついた編笠山は岩が積み上げられた山、三角点や標柱周辺は広く、草木は一本もない。何もない分風は強く眺望は抜群。明日登る権現や昨年登った赤岳から硫黄に続く山、五月の天狗岳も頭だけ見える。北アルプス、中央アルプス、南アルプス、霧ヶ峰、甲府盆地が一望だが、なんたって近い八ヶ岳が大きく存在感がある。権現手前の東西ギボシが急峻で高い。明日これを越えなければならない。しばし眺めてからハイマツの傍で休憩。シラビソの枝が風の影響で同じ方向を向いている。歩きにくい岩の道を下る。青色屋根の小屋に近づくと岩から岩へ飛びながら下る。最近バランスが悪くなったので慎重に。それにしても良く大岩が積み上がったもんだと感心したり、不思議だったり。

  今夜の宿の青年小屋は大岩の裾に立っている。小屋の前は広い。水場は5分ほど西岳に向かって歩く。小屋の入り口(玄関)前に“遠い飲み屋”の赤ちょうちんがぶら下がっていた。小屋の前の二人乗りのベンチ風ブランコが山小屋にしては珍しい。本日は30人程度の宿泊。内20名の団体が一組いた。全員中高年で若い人はいない。中に入ると食堂の手前の談話室にボトルが並んだ棚があった。常連客がキ−プしているのか名前が書いてある。ネットでみたそのまま。食堂は半分空いている。夕食のアジフライがパリパリで、トン汁も具が多く共に美味い。

9/30 権現岳〜観音平

  一晩中風が唸りをあげ小屋をゆすっていた。とにかく寒く足先が冷たい。途中でフトンと毛布を重ね掛けして暖をとった。朝食の時食堂の温度計はスト−ブを焚いているのに5℃だった。木の椅子は座るとひんやりする。ピアノや楽譜台が置かれている。コンサ−トでもやるのだろうか?朝食の小屋主の奥さんの手作り焼売は大きく食べごたえある。しかも美味しい。味噌汁も具が豊富で家庭料理風だった。飲み屋で定食を食べているみたい。常連は飲んで歌って定食を喰うのかな??時には小屋主のギタ−の弾き語りがあるとネットにはあったが、昨夜は何もなかった。

  風が強く小屋前のブランコが大きく揺れていた。玄関前のシモバシラを踏む。本日下界は初霜だったとか?持ってきたシャツとジャンパ−を全て着て、その上に風よけの合羽を羽織った。昨日より御嶽山や北アルプスがはっきり見えた。黄色の山肌、荒々しいダケカンバの葉も綺麗。急峻な西ギボシを見上げる小広場に“のろし場”という標柱が建ち、団体の一人が休憩していた。他の人は権現ピストンなのだろう。“のろし場”は信玄がここで狼煙をあげたとか・・

稜線に出ると風はさらに強く舞っている。時々足を踏ん張り、谷は風が弱まるのを待ってわたる。団体パ−ティ−が途中から撤収してきた。女性が多いので怖がったのかもしれない。勇気ある撤退と褒めておいた。谷からの強風帯を超えるとクサリのトラバ−スで岩陰になるが、時々風に見舞われる。メンバ−の一人が帽子を飛ばされ帽子救出作戦というアクシデントも。クサリは東ギボシを超へ、権現小屋を見下ろすところまで続く。小屋は日陰で寒そうなので岩陰で権現を見ながら休憩。青年小屋で同室だった単独の男性が戻ってきてすれ違った。戻って観音平に下るとの事。ひっそりとした権現小屋を通過する。この小屋も青年小屋と同じ経営らしい。屋根の色も建物も似ているが赤チョウチンはなかった。権現小屋のすぐ上で赤岳からの道に合流する。ここが標高2704mでほとんど権現岳と同じ。見ても山頂が解らない。人を背中から見たような大きな岩が印象的。登山道から少し岩を登ると2715mの山頂表示ある。脇に長い剱が建っている。岩の上なので一人がやっとよじ登れる程度で、山頂からの見晴らしなど楽しめるところではない。三角点もない。稜線全体が権現岳で誰かが山頂表示板を付けたのかも知れない。丸い板数枚に書かれている八ヶ岳特有の山頂表示もない。下ってから剱を確認したが、単なる岩だ。その代り三ツ頭までの稜線は編笠、青年小屋、黄色い山肌、八ヶ岳連峰を見ながらの歩きで素晴らしい。

三ツ頭には海抜二千五百三四米と掘られた古い四角い石碑があり、展望も良くこの山の方が楽しめる。チョット下った所で編笠、甲府盆地を見ながら休憩をとり、やっと衣類を脱いだ。風を避けた陽向は今までとは一転し暑い。この先天女山の分岐を甲斐小泉に向かって下る。急な道をどんどん下り木戸口へ。大きなダケカンバが印象的。地名からすると権現への修験者の入り口か?と想像する。ここから登山道は一気になだらかな笹の生い茂った道に変わる。“笹すべり”と地図に記入されているが、表示板はない。この道にも“雲海”の表示があったが雲は想像できない。延命水はコ−スから外れたところにあるが、飲料不適と地図にあるので行くのをやめた。飲めなくても延命水??さらに下り、笹の中の八ヶ岳横断歩道を観音平へ。相変わらず紫のトリカブトだけが目立っていた。

【参考】コ−スタイム  

   観音平 10:10 雲海 11:11〜11:18 押手川 11:59〜13:00

   編笠山 13:39〜14:05 青年小屋 14:37  所要時間:4時間27

 青年小屋 6:16 のろしば 6:48〜7:00  権現小屋 7:52

   権現岳 8:06〜8:17 三ツ頭 9:18〜9:29 木戸口10:12〜10:19

延命水分岐 11:14〜11:25 観音平 12:07 所要時間:5時間5

2015.10/4

                                 戻る