11−04−619

浅間嶺・松生山933.7m)〜小岩

2月26日(土)晴れ 安達・小林・水野・貫井

浅間嶺から御前山 松生山山頂 小岩の石仏
写真へ

 バスに50分ほど揺られてから歩き出す、風張峠分岐(数馬分岐)までの登りは何度歩いてもきつい。標高差≒260mでこれを上りきれば浅間尾根はアップダウンの少ない道になる。道標も整備され道に迷うこともない、と思っていたら数馬分岐で風張峠に向かう一団がいる。行き先を聞くと浅間嶺とのこと。ろくに調べもせずにきている様子で先行の仲間をあわてて呼び戻していた。真新しい登山道具の人、簡単なショルダ−の人、スニ−カ−の人などから最近登山を始めたグル−プだということが伺える。気温は10度℃を超えるぽかぽか陽気で、登りでの汗が飛ぶと快適な陽溜まりハイクとなった。南側の大羽根山とその先の笹尾根、三頭山を確認する。サル石ではいつもサルの手形がわからないが、今回は白く囲ってあった。ただし、サルらしくなく石の中ほどにある模様に方がそれらしい。いつもはそのまま通過するが、今回始めて登ってみる。岩の右手に道がつけられ簡単に登れるが、狭い岩の頭には何もなく、展望も特に良いというほどではない。ほぼ平坦な道には、ところどころに馬頭観音などの石仏があり古い交通路であることをいまさらながら感じる。途中から尾根道に入り、一本松(大沢山) に向かう。浅間尾根の三角点はここと松生山の2箇所。そのひとつ930.2m三等三角点の一本松は植林に囲まれ展望はなく、三角点の脇の木に小さな表示がぶらさがっている。いつも無人の山頂だが本日は珍しく2名の登山者が休憩中だった。下ると表示があるがそれには「一本杉(一本松)」と表示されている。かっては松があったのかもしれない。朽ちた根は松の残骸か?ツガの大木のある浅間石宮と人里峠を過ぎると、崩壊のための迂回路に誘導される。北斜面の道は一部凍結しておりロ−プを伝って慎重に通過する。

 浅間神社に向かう尾根道には桧原村製の道標が建ち、樹林の中の道も解りやすくなっていた。桧原製“中7”の道標がある向かい側に浅間嶺903mの表示がかけられている。このあたりは広く静かで休憩地に最適。トヤド浅間と笹尾根を見ながら陽なたぼっこの昼食を摂った。浅間神社の前を通り浅間嶺園地に降りると、ここは多勢の登山者が休憩中でトイレにも列ができていた。広場からのもうひとつの浅間嶺(展望尾根)への道は、植生回復のための表示があり閉鎖されており、上川乗からの道から登る。本日は展望が比較的良いが富士山は暖かいせいかぼんやりしていた。北側の御前、大岳などがはっきり見える。売りの桜は病気か??期待できそうもない。広い雑木の道の緩斜面には残雪がある。同行者の話では30年ほど前までスキ−場だったそうだ。

 松生山の道標に従い入沢山から松生山へ向かう。ここも桧原村製の道標がつけられ歩きやすくなっていた。2〜3の小ピ−クを越え笹の中を行くと三等三角点933.7mの松生山で本日の最高点。ここにも静かで誰もいない。山頂は北側が伐採され御前、大岳と鋸尾根の奥に天目山、ソバツブ山が確認でき、反対の南側には丹沢がボヤット見えた。例の特徴のある松生山の手作りの表示板は健在で三角点から外れた位置に吊るしてあった。

 分岐に戻り小岩バス停に向かう。この道は初めて歩く。下り始めは落ち葉の下が凍っており滑りやすかったが、わずかな時間で歩きやすい下りとなる。林道に出ると一部凍結でアイスバ−ン状態だった。下ると眼下に樹木に囲まれた畑と十字架が見える。さらに下って近づくと、こんもりした樹木は八坂神社、十字架はキリスト教の墓地だった。小岩は人里と並ぶ古い集落で、山に囲まれた桧原村の中では空が広いそうだ。古い民家もあり、古代の遺跡もあるらしい。民家の脇には燃料の薪が積まれ、移動販売車に人が集まっていた。陽のせいかのんびりした集落で、道路わきに並んだ石塔が古い集落を強調しているようだった。

【参考】コ−スタイム

 浅間尾根登山口バス停発 9:58 風張峠分岐(数馬分岐) 10:51

 一本松(大沢山 930.2m)11:28 浅間嶺(903m)12:27〜13:06

 浅間嶺展望地 13:14 松生山(933.7m) 13:52〜14:01

 小岩バス停 15:29                                      11/3/1記 

     戻る