10−34−596
10−35−597

聖岳3013m)と光岳2591.1m) 

8月13日(金)14日(土)と8月21日(土)22日(日) 貫井A&B

聖岳 光岳 光岳の日の出
聖岳の写真 光岳の写真
◇便ケ島(易老渡)へ三度

  3000m級の最南端の山“聖岳”、2500m級最南端で這い松の南限と光石で知られる“光岳”。

この二つの長野県側からの登山口“便ケ島・易老渡”は国道152号線を上島トンネル手前で“南アルプス登山口”の看板に従い右に入る。ここから遠山川沿いの“林道赤石線”を走る。途中2〜3の集落を通過する。細く曲がりくねり、途中から未舗装の凸凹道に変わり落石も多い。終点の“便ケ島”まで61km≒1.5時間かかる。こんな走りにくい道を3度通って聖岳と光岳に登った。

 1回目の7/17は6月末〜7月中旬にかけての豪雨被害はここにもおよび、林道に沢の水が滝のように流れ、土砂が堆積して易老渡までたどり着かずに撤退。2回目は台風の余波で8/11、12が雨で縦走は断念し聖岳だけに登り、3回目の8/22に残りの光岳に登った。

【聖岳】

8/13(金)くもり(便ケ島(たよりがしま)から聖平小屋へ)

便ケ島駐車場前の聖光小屋は一時豪雨の影響で休業していたが、営業を再開していた。登山口に入りぬかるんだトンネルを抜ける。森林軌道跡の広い平坦な道の脇にはフシグロセンノウ、タマアジサイなどが咲いている。途中“滝の沢橋”と“かつら沢橋”という立派な木橋を渡る。橋の脇の滝は立派。道は走行してきた林道よりしっかりし、崩れた跡はない。森林軌道跡の終点が西沢渡で前回(13年前)は荷物籠で渡った。今回は狭いがしっかりした木の橋が出来ていた。籠も鉄製の立派なものに変わっていた。西沢を渡り樹林帯の中を登るとすぐ老朽化した造林小屋に突き当たる。小屋は広く病院のように小部屋に分かれている。昔はここに宿泊して仕事をしたのだろうが、今は荒れ放題で気持ちが悪い。道は小屋の裏側から登りにかかる。ヒノキ、モミ、カヤなどの針葉樹と苔に覆われた変化のない景色を見ながら黙々と登る。細いトラバ−ス道には滑落注意の標識とともにネットが張ってある。道標はなく所々に標高表示と矢印が木にくくりつけられている。1900m付近から勾配はわずかに緩くなるが登りは続く。キノコ、苔が多い。大きなカメラを抱えた男性が「美しい」と言いながら盛んにシャッタ−を切っていた。見方によっては苔むした風景と本日のどんよりした空が似合うのかもしれない。2300mを過ぎるとやっと風景がかわり、トリカブト、ハクサンフウロなどが見られる。やっと到着した薊畑(あざみはた)は明るくベンチもある。強風で寒く今までの汗が一瞬でひく。風を避けて昼食を摂っていると聖岳を目指す人、聖平小屋に向かう人半々くらい。聖岳方面はガスっている。我々は明日の天候回復に賭けて聖平小屋に向かった。

 聖平小屋は本日は満員。隣同士で頭と足を逆向きにして寝る。幸いシュラフなので足が顔にと言うことはない。早い到着なので外で他のパ−ティの四方山話に加わる。そのうち聖岳を目指した人も下りてきた。山頂ではガスが晴れて眺望が見られたそうだ。明日に期待。夕食の温かいトン汁がうまかった。小屋の前は色とりどりのテント村が出来上がっていた。10時ころパラパラいう雨の音で目が覚めた。 

   8/14(土) 曇り(聖岳登頂 便ケ島へ下山)

 4時ガサガサいう音で起こされ外に出ると濃い霧で視界が悪い。トイレへの道が昨日歩いていなければ解らないほど。合羽を身に着けてヘッドランプで出発。木道を聖平経由で薊畑へ。ここには聖岳を目指す人のザックが2〜3デポしてあった。登りだしても視界が悪くガスは切れる様子もない。合羽の下を付けなかったので、ズボンがたちまちビッショリになったがかまわず歩く。2500m付近のシラビソの根元にザックをデポした。このチョット先でハイマツに変わる。稜線にでると強風で2662mの小聖岳では標柱に抱き付いて「立ってられな〜い」と騒ぎながら写真を撮っている人がいた。道はガレ場のやせ尾根を通過する。2710m付近の岩とハイマツの陰で強風を避けて休憩するが寒くて長くはいられない。先に進むと砂礫の斜面。雨混じりの強風が顔を攻撃する。めがねはぬれて役に立たない。気が付けば前後に登山者がいなくなった。後で聞くと途中で引き返した人が大分いたようだ。とにかく吹き飛ばされないように慎重に登る。山頂が見えないので残りが解らない。距離感がつかめないのがいいのか悪いのか・・・久しぶりに道標を見たらその先が山頂だった。先行した登山者2名が写真を撮り合っていた。とにかく寒く手先がしびれる。手袋をザックに忘れてきたのを後悔したが間に合わない。勿論期待の大展望などない。急いで写真を撮り下山開始。パラパラと山頂を目指す人とすれ違うがどの顔も笑顔はなくただ黙々と歩いている。2710m付近まで降りて登りで休憩した岩陰でやっと朝食のオニギリに食いついた。小聖岳には後続の若手パ−ティのザックがデポしてあった。稜線を離れ樹林帯にはいるとウソのように風がなくなった。ザックをデポしたシラビソ付近は朝は気が付かなかったがトリカブトとアキノキリンソウのお花畑だった。

薊畑はここも風が強い。休憩せずに樹林の中をひたすら下る。時々休んでいる人と話をすると小聖岳で断念し引き返した人が多い。これが正解かもしれない。1900m付近で合羽を脱いだ。これから先は滑落注意の標識と安全ネットが続く。木の根と路肩に注意して慎重にユックリ下るが足はメロメロ。西沢渡で荷物籠で遊び、平坦の道を便ケ島へ向かった。 

【光岳】

8/21(土)晴れ(易老渡(いろうど)から光小屋(てかりこや)。光岳(てかりだけ)往復)

易老渡で遠山川に架かる鉄の橋を渡る。入口に光小屋の宿泊、食事条件などが箇条書きされている。我々は到着時間も年齢もクリヤ−のはず。橋を渡るといきなり九十九折の急登。今回は晴れだが蒸し暑くたちまち汗がどっと噴出す。連続では30分の歩きがやっとの状態。水は余分に持ってきたが休みの都度の補給で心配になった。1150m付近から勾配は若干緩やかになる。広葉樹が多いせいか聖岳への登山道より明るい。時々光岳まで○○kmの表示と、矢印が木についており、赤いテ−プも多い。1500m付近の面平からは聖、上河内が見えると地図にはあったが広い尾根で展望はない。この辺りからモミとカヤなどの針葉樹が多くなる。下山してきた女性から「易老岳から先はヒルが多くテントの中にも入ってきたので注意」との話を聞いた。以降ザックの置き場にも注意を払った。モミの稚木の雲の巣が光の加減で白く花のように見える。2100m付近では東に木々の間から堂々とした聖岳が見える。天候の良い時にまた登らなければならない。高度を上げたせいか汗も若干少なくなった。2254.1mの三角点のピ−クには名前がない。下るとこのコ−スの難所の岩場と木の根のトラバ−スで滑りやすく、手足4本で慎重に下る。登り返すと茶臼岳からの道に合流。ここが2354mの易老岳でここまでお昼に着けば充分と思っていたが、1時間早く到着した。聖〜光の縦走路への合流で山と言うより峠といった感じ。展望もなくゆっくり座る場所もなく暗いので、三吉平(さんきちだいら)をめざしてなだらかだが水溜りとぬかるみの道を下る。開けて広々とした三吉平はコバイケソウなどの花は終わっていた。ガスで展望もないがユックリ昼食を摂った。この先も樹林の中を縫って歩く。のぼりに掛かると枯沢の岩の道で歩きにくい。時々ハリブキの鮮やかな赤い実に出会う。休みやすみ登ってトリカブトの群生が突然あらわれるとそこが静高平(しずこうだいら)の水場。先客がここから小屋まで15分と教えてくれた。冷えた本物の「南アルプスの天然水」がうまい。登りで空になったペットボトル3本を満水にした。途中寄り道した展望の山イザルケ岳はガスで眺望は得られなかったが、時々切れるガスの間からセンジュケ原から続く光小屋と光岳が見えた。荒々しいダケカンバの間を通り、イザルケ岳分岐からセンジュケ原を横切る木道で光小屋に導かれる。光小屋(てかりこや)は93年に建て替えられ他との事で92年に訪れた時と一変していた。青い外壁、狭く暗い内部のイメ−ジはなく広い2階建てでバイオトイレと近代化されていた。前回の管理人夫婦は健在で一人一人にトイレの説明をしていた。

受付を済ませ光岳に向かう。山頂らしくない狭い山頂には立派な道標が建っていたが南アルプス独特の黒い丸い道標の方が似合う。この先にある山名の由来となった光石(てかりいし)は白い大きな岩で簡単に登れる。ここでもガスに邪魔をされて青空と展望をバックに高度感のある写真を撮るつもりだったがこれも叶わなかった。戻って本日は展望のない展望台で相棒の百名山リ−チを祝いついでに南限のハイマツを写真に収めた。

小屋に戻るとこの小屋らしくテントが几帳面に規則正しく敷設されていた。登山中前後した他の登山者と同じフロア−になった。どうやら食事組みと自炊組みを分けているようで我々は2階の一角で外の階段から直接出入りできる。これは山小屋としては画期的な構造。自炊組みは1階で食事の提供が終わると自炊者に開放する。炊事道具の持ち込みを楽にする配慮だろう。夕食は野菜のてんぷらで旨かった。水が近くにない小屋らしく、食事後のお茶は管理人の女性がついで廻る。この女性13年前と同じ人で、夫婦で30年管理しているとの事だった。混雑が予想された宿泊客は定員よりわずかに下回り楽々スペ−スだった。 

8/22(日)晴れ(光小屋から易老渡へ下山)

空は満点の星で久しぶりに天候に恵まれ、気持ちの良い山の朝を向かえた。
 朝食は自炊小屋を使わせてもらった。食事を作っていると小屋の様子や日の出、展望の山などを色々教えてくれる。バッチの購入まで勧める。てっきり小屋のスタッフかと思っていたら「自称 おせっかいな登山者」との事だった。おい!おい!バッチ、ビ−ル代の集金をしていたが大丈夫かよ〜。日の出の5:15に合わせて出発の支度をして小屋の脇の小高い丘でイザルケ岳から登る太陽と雲海に頭だけ出す富士山と荒川、聖、上河内、茶臼と続く峰を眺めた。下山時センジュケ原での色づいた霧の流れが幻想的だった。分岐から再度イザルケ岳へ寄ってみたが期待した展望はなかった。下って水場で顔を洗い、南アルプスの天然水でペットボトルを満たした。三吉平からは聖岳が小屋で見たよりもなだらかに丸く見えた。易老岳に登り返しここからは難所の三角点の山への登りを慎重に通過し、あとはひたすら下る。面平に到着した時は足がメロメロだった。

【参考】コ−スタイム 
  ・聖岳

8/13 便ケ島P発 6:13 登山口 6:21 トンネル 6:28 滝の沢橋 6:35
         かつら沢橋 6:43 西沢渡 6:59 ≒1250m 7:25〜7:31
         1400m表示 7:50 ≒1500m 8:04〜8:14 ≒1680m 8:36
         1800m表示 8:51 ≒1900m 9:03〜9:11 2000m表示 9:25
         2180m表示 9:53〜10:01 2200m表示 10:08 
         薊畑 10:43〜11:40 聖平 11:59 聖平小屋 12:05

     8/14 聖平小屋発 4:28 聖平 4:35 薊畑 4:54 
        ≒2500m(ザックデポ) 5:18〜5:27 小聖岳 5:42
        2700m 5:54〜5:58≒2900m 6:22〜6:23 
        聖岳 6:39〜6:45 ≒2700m 7:12〜7:20 小聖岳 7:34 
        薊畑 8:15 2200m表示 8:37 ≒2050m(こけ平)9:01〜9:12
        2000m表示 9:19 ≒1900m 9:34〜9:38 1800m表示 9:47
        1600m表示 10:07 ≒1500m 10:16〜10:20 1400m表示 10:33
        1200m表示 10:55 造林小屋 11:01 西沢渡 11:11 
        便ケ島 11:43 

  ・光岳

   8/21 易老渡P発 6:01 登山口(鉄の橋)6:05 ≒1050m 6:32〜6:35
       ≒1150m 6:46 ≒1300m 7:06〜7:13 光岳へ9.8km地点 7:16
       ≒1400m 7:27 面平 7:37〜7:47 ≒1650m 8:13〜8:21
       光岳ヘ7.4km地点 1890m表示 8:48〜9:00 ≒2100m 9:32〜9:42
       光岳へ5.7km地点 9:54 三角点2254.1m 10:06〜10:14
       易老岳 10:38〜10:41 三吉平 11:11〜11:42
       光岳へ3.5km地点 11:44 ≒2250m 12:19〜12:23
       ≒2350m 12:44〜12:50 静高平(水場)13:10〜13:28
       イザルケ岳分岐 13:35 イザルケ岳 13:45〜13:55
       イザルケ岳分岐 14:03 光小屋 14:14〜14:25
       光岳 14:40〜14:45 光石 14:54〜14:59
       展望台 15:09〜15:24 光小屋 15:40

    8/22 光小屋発 5:19 イザルケ岳 5:37〜5:40 イザルケ岳分岐 5:45
       静高平(水場)5:51〜5:56 三吉平 7:01〜7:07
       易老岳 7:35〜7:45 三角点 8:05〜8:07 ≒2100m 8:24
       光岳から7.4km地点 1890m 8:49〜8:55 面平 9:30〜9:41
       ≒1200m 10:09〜10:12 登山口の橋 10:41 易老渡P 10:43

   10/8/24記

     戻る