10−23−585

加仁湯〜鬼怒沼2030m)

6月5日(土)雨のち曇り  貫井A&B

鬼怒川の流れ 加仁湯 鬼怒沼入口 鬼怒沼湿原

写真

 昨日(6/4)、女夫淵の市営駐車場から鬼怒川沿いの遊歩道を1.5時間ほど歩き奥鬼怒の秘湯「加仁湯」に向かった。途中のログハウス風の八丁の湯からは突然の雷雨にみまわれ逃げ込むように宿に到着した。「加仁湯」は沢蟹の生息地の温泉ということが名の由来との事。大相撲の春日野部屋の合宿が20年ほど続いていて、河原に土俵があり、館内には多数の力士の手形が飾ってある。露天風呂が多数あり、女性専用は一箇所のみで他は混浴。湯量が豊富でそれぞれ成分が違うらしいが通でないので解らない。雨は降ったりやんだりが一晩中続き、時々アラレも混じっていた。 

今朝(6/5)も朝も雨がしとしと降っている。頼んでおいた早めの朝食を摂り、様子を見ていたが、雨の強弱は続きやみそうもない。フロントで一旦は上着だけと準備をしたが、結局上下とも合羽をつけた。他の宿泊者は「雨の中どこへ??」と思ったらしく怪訝そうに見ている。宿の人から「溶けかけの雪を踏み外して捻挫した人が出たので慎重に!」と助言を受けて鬼怒沼めざして出発した。雪が深ければ引き返すつもりだ。加仁湯の庭は山野草が多い。高山植物のシラネアオイ、キヌガサソウが咲き、クロユリがつぼみを膨らませていた。歩き出すとすぐ若い男性が追い越して行った。日光沢温泉の建物の下が登山道入口で、ここをくぐると林道を離れ登山道となる。右に温泉神社がありのぞくと木像が安置されていた。筬音橋(おさおとはし)で鬼怒川を渡る。ここの橋とか滝の名は難しい。最初の「ノシ滝」の道を挟んだ反対側には雪渓が残っている。丸沼分岐には手すりとステップが木造の立派な吊橋がある。ここを渡れば「ヒナタオソロシの滝」に行くが、右に鬼怒沼へのコ−スをとる。急なのぼりには、アスナロの巨樹が多く時々カツラ、ダケカンバもまじっている。たどり着いた「オロオソロシの滝展望台」から新緑の中の長い滝を見下ろす。ここまで≒1h15min登山道には雪がなく小雨になった。≒1850m付近にベンチがあり、アスナロの説明板がある。ここで一休み。持参したキュウリが旨い。暑いので合羽の上着を脱いで先に進む。鬼怒沼まで1.5km地点で雪と木道があらわれ1.4km地点では雪が深くなり木道が隠れた。雪解けで沢のように流れる水と水溜りをよけ、雪を踏み外さないように慎重に登る。登るにつれてシラビソが多くなり、勾配は緩やかになるが、広い尾根の道は不鮮明になる。雪が深いときにつけたと思う頭上4mほどの所にある赤いテ−プと先行しているはずの若者の足跡を探しながら歩く。足跡は時々迷走している。シラビソの森はどこも同じ景色で天候により解らなくなりそう。下山の目印にと我々もテ−プを付けながら登る。鬼怒沼まで0.7km地点で先行した若者とすれ違った。毎年来ているが今年は雪が深く、湿原の花も遅れているとの情報。鬼怒沼まで0.1kmの道標は頭だけ出ていた。多分残雪は1m位だろう。

 標高2030mの鬼怒沼湿原には雪がない。人影はまったくなく枯れた草の中を木道だけが走っている。ショウジョウバカマが咲きかけ、コバイケイソウが頭を出していたが花はまだまだ先だ。振り返ると白根山が見える。大清水まで6.0kmの道標の前は大きな池がある。曇りかけた空を見上げここで引き返すことに。下りだすと2人組続いてまた2人組と続く。我々は2,3番目なので4,5,6,7番目と教えてあげた。天候の変化が心配なのでとにかく雪のなくなるところまで下山を急ぐ。登りの時つけたテ−プで迷うことはないが、スリップと踏み外しに神経を使った。登りの時休憩した1850m付近のベンチで正面に燧岳を見ながら昼食を摂った。オロオソロシの滝、丸沼分岐、日光沢温泉を経て加仁湯に到着。またまた温泉に入り、帰路は送迎バスに女夫渕まで乗せてもらった。加仁湯は本日は満室。女夫渕駐車場も満車で数台がウロウロしていた。

【参考】コ−スタイム(1/5)

  加仁湯発 8:05 日光沢温泉 8:19 筬音橋 8:35 丸沼分岐 8:43

  ≒1570m付近 8:59〜9:05 オロオソロシの滝展望台 9:17〜9:20

1850mベンチ 9:46〜9:50 鬼怒沼まで1.5km地点 9:55

鬼怒沼まで1.4km地点(奥鬼怒温泉から2.3km)10:02

鬼怒沼まで0.4km地点 10:34 鬼怒沼 10:47〜大清水まで6.0km〜11:09

1850mベンチ 11:55〜12:21 オロオソロシの滝 12:40〜12:46 

丸沼分岐 13:04 日光沢温泉 13:17 加仁湯着 13:27

                                     10/6/9記

  戻る