10−22−584

白谷沢〜棒の峰969m)

6月2日(火)晴れ  清久・中嶋・貫井

棒の峰山頂 白谷沢を登る 棒の峰の展望
写真へ

 平日はさわらびの湯までバスが行かない。手前の川又・名栗湖入口で下車。満席のバスは殆どがハイカ−で、8割方ここで下車する。尾根道の分岐、本日休業の「さわらびの湯」を経て有間ダムへ。ダムの構造は石を積み上げた構造でロックフィル式と言うらしい。コンクリ−ト製と違って堰堤は勾配が滑らかだ。またダムの水を流す方式はトンネル式で珍しいそうだ。白谷橋を渡ると白谷沢登山口に到着。ここまでバス停から≒35分。舗装歩きは暑い時はこたえる。堰堤の脇の初夏の花の「ウツギ」が絶好調。登山口に「白谷の泉」があるが水質検査はやってないとの表示がある。「おなかをこわしても知らないよ〜」と言う事らしい。登山道は沢の左岸を登る。下の方に聞こえる沢音が徐々に近づき標高≒400M付近で支沢を渡ると渓谷の巨岩が見え、沢の登りが始まる。渓谷の両岸壁が氷や水流で侵食され細く狭まったところを、ゴルジュとか廊下とか言う。一般に流れの幅が広いものを廊下と言い「黒部下の廊下」が有名。ここは狭いのでゴルジュが適当か?本日は気温が高いが、さわやかな水音やミソサザイの声が涼しくさせてくれる。なかなか楽しいコ−スだが岩で滑るのだけは注意が要る。鎖の手すりがついた岩の階段の途中で白孔雀の滝を見下ろす。その先にロ−プがあるがなくても登れる。もっとも位置が悪く使えない。丸太を4本並べた橋を渡るとその先が標高≒670Mの林道「大名栗線」で広場、東屋、ベンチ、水場があり休憩適地でハイカ−が東屋で休憩していた。ここから沢を離れ斜面をジグザグに登ると、岩茸石で高さは5〜6Mか?昔は岩茸が採れたとか。權次入峠まではわずかだが階段状の登りがこたえる。ゴンジリ峠で登山口の有間ダムを見下ろしながら休憩。道標はここから埼玉の管理Noから東京都の管理Noに変わる。棒の峰の広い山頂には平日にもかかわらず20〜30名のハイカ−が休憩していた。さすが人気の山。北から東の秩父・奥武蔵の展望が良い。この山は平成17年5月に皇太子も登頂したとの事。棒の峰の名は畠山重忠が途中で杖を折った言う伝説と名栗側ではカヤトの山で「坊ノ尾根と呼んでいた」の2説がある。二つ足して棒の峰??良くある地図を作るときの誤字かも??伝説は後からこじつけられた??

 下りは百軒茶屋へ向かう。植林の中の暗い急な下は途中から階段に変わり小祠まで一気に下る。この先はワサビ田の脇を下る。百軒茶屋は本日は閑散としていた。変化のある初夏向きのコ−スだが、都道202号線を川井駅まで5.2KMこの舗装道が長い。

【参考】コ−スタイム

  川又・名栗湖入口バス停9:38 有間ダム9:57 白谷橋10:11〜10:14

  白孔雀の滝10:53 林道11:20〜11:24 岩茸石11:36

ゴンジリ峠12:00〜12:09 棒の峰山頂12:20〜13:46

小祠14:19〜14:22 百軒茶屋(都道202号)14:40

上日向バス停15:09 川井駅15:50 

 10/6/8記 

 戻る