14−22−760

八ヶ岳(硫黄岳2742.1m・横岳2829m・赤岳2899.2m 

7月30日(水)31日(木) 御岳ボラ山学会4名(Y,O,U,N

タカネサギソウ 赤岳 チョウノスケソウ
写真へ
◇7/30() 晴れ 硫黄岳山荘へ

  美濃戸高原「やまのこ村」駐車場の管理人の話では「明日は曇り、昼ころまでは降らないだろう眺望は今日楽しんだ方が良い」との事 美濃戸山荘の前で南沢への道を分け、北沢へ向かう。林道終点の堰堤広場には2台駐車していた。山小屋の関係車両だろうか?橋を渡ると、沢沿いの道と山の道に分かれる。山の道は「増水時」とあるので、沢の道をのぼる。赤岳鉱泉までの標高差≒250m。北沢の渓流を眺めながら、何回か左岸、右岸を繰り返す。橋は結構立派。何本かの支流が流れ込む。時々木の間から山並みが見える。山の道からの合流点が解らないまま赤岳鉱泉に到着。何名かの登山者が昼食を摂っていた。

 赤岳鉱泉で行者小屋への道を分け、道標に従って硫黄岳への登りに入る。沢を渡ると単調な針葉樹の道、下山客との擦れ違いが増え、足にきている人もいる。途中振り返って赤岳鉱泉の屋根を見おろす。2500m付近が森林限界でハイマツ帯に入り、やっといくらか涼しくなった。

 赤岩の頭につくと、八ヶ岳の一山の峰の松目から学生のパ−ティ−が戻ってきた。多分八ヶ岳と呼ばれる峰を全て登ったのだろう。硫黄岳への稜線と東天狗と西天狗が確認できる。しばらく休んでいると年配の登山者がウロウロしている。オ−レン小屋を出て夏沢峠へ向かう予定が、間違えて赤岩の頭に登ってきたらしい。同行者は硫黄岳から夏沢峠に戻り、そこで合流するらしい。チョット心配になったが、結局硫黄岳で仲間と合流した。聞けば相当なベテランらしいが、まずは良かったが、パ−ティ−としてはどうだったのかなと思う。

 硫黄岳へはケルンを辿り、高山植物を楽しみながら行く。広い山頂に似合わない、小さな非難小屋がある。覗いてみると焚火の跡があり、23人しか入れそうもない。それでも緊急の時は助かるだろう。赤岳、権現岳、中岳、阿弥陀岳がすぐ間近に聳えている。爆裂火口跡が凄い。ロ−プがなければ縁から覗いてみたいが、吸い込まれてしまうかも?直立した岩の壁が囲み、コロシアムの様。爆発で吹き飛んだ岩はどこに行ったのだろう。

 本日の宿「硫黄岳山荘」は風を避けて稜線東側の少し低い所に建っている。駒草神社(コマクサが多いからの名か?)の脇を下ると、テラスがあり、入り口の脇に浩宮殿下登頂の記念碑があった。テスの下は遊歩道でお花畑。ここでYさんに「タカネサギソウ」という珍しい花を教えてもらった。15分500円のシャワ−、ウォシュレットなど設備が充実している。当然到着後すぐ生ビ−ル。食後に耳をつんざくような、カンツオ−ネを聞かせてくれる。凄い声量だ。本日の宿泊客は4050でガラガラ。ユックリ眠れたが、おかげで満天の星を見損なった。

 

【参考−1】

 八ヶ岳の八つは八甲田山、八重山のようにいずれも漠然と多数を表したもの。強いて員数を合わせるなら、西岳、編笠、権現、赤岳、阿弥陀、横岳、硫黄、峰の松目。(深田久弥氏の百名山)

 

【参考−2】

硫黄岳の火口跡の長さは直径1`、深さは550b。

八ヶ岳はおよそ130万年前から噴火を繰り返した。2025万年前は南八ヶ岳の火山活動が最盛期。そして古阿弥陀岳が激しく噴火。山頂部が吹っ飛んだ。その後に硫黄岳が噴火。今の八ヶ岳の原型が形づくられた。

古阿弥陀岳(赤岳と現阿弥陀の間にあったらしい)の高さは3400b。当時は日本一だった。背比べで負けた富士山に頭をごつんと殴られて低くなってしまった。低くなった10万年前でも八ヶ岳は現在と同じ(赤岳2899b)。古富士山はは2700b。八ヶ岳の方が高かった。富士山が高くなったのは約1万年前。新富士火山の活動が始まり今の高さになった。(Net情報)

 

【参考−3】

 伝説だが富士山と八ヶ岳が背比べをしたら、八ヶ岳の方が高かったので、富士山が怒って頭を蹴飛ばしてしまった。とか、高さを比べるため樋を渡して、水を流したという話もあるらしい。

 

◇7/31(木)晴れ 横岳・赤岳

 Uさんのモ−ニングコ−ヒ−を頂戴して日の出待ち。予想に反して快晴。横岳へ向かう稜線は360度の展望が素晴らしく中々前に進まない。コマクサも続く。台座の頭で休憩をとってユックリと眺望を楽しむ。近くは峰の松目から硫黄岳への稜線。眼下に赤石鉱泉の屋根。赤岳、中岳、大同心、権現、編み笠。甲斐駒、北岳などの南ア、槍を中心とした北アのシルエット、御嶽山の中央ア、美ヶ原、富士山、金峰など秩父の山並みなどなどいつまでいても飽きがこない。「本州中部でこの頂上から見落とされる山はほとんどないと言っていい」(深田久弥氏の日本百名山)まさにその通りを満喫した。これから向かう、天に向かって、そそり立つ赤岳はどこから登るの?本当に登れるの?と思う 横岳への途中ウルップソウ、チョウノスケソウなどの珍しい花を確認。人懐っこいイワヒバリも!蟹の横這い?を通過すると横岳。ここも展望が良い。この先三叉峰、石碑のころがる二十三夜峰、お地蔵さんのある地蔵の頭と続く。昔は信仰登山の山だったのだろう、権現、阿弥陀、二十三夜、地蔵そして地蔵からは眼下に見える行者小屋など、それらしい名前が多い。この辺りから赤岳はガスに覆われだした。赤岳展望荘のベンチ前かここもコマクサが一杯。こんなにコマクサが多いとは知らなかった。壊れた風力発電が景観を壊す。強風なのだろうほとんど壊れているらしく回っていなかった。

 赤岳山頂小屋のある北峰を通過し、三角点と赤岳神社のある赤岳南峰に立つ。ガスで展望はきかず途中で時間をとったのは正解だった。狭い山頂に登山者が多く、苦労した割にはあっという間に下山を強いられた。下山の文三郎尾根は阿弥陀を見ながら、急な岩場、階段の道を下る。そういえば今回のコ−スはずっと阿弥陀を眺めている。30分ほどでやっと普通の登山道になる。さらに1時間ほど下って行者小屋に到着。見上げると地蔵の頭付近には大勢の登山者が見えるが、山頂はガスで隠れていた。水の豊富なこの小屋で昼食とまたもUさんのコ−ヒ−とぜんざいをご馳走になった。

 行者小屋からは南沢の道。楽々下山と思われたが、大違い、変化のない長い樹林の道で、沢沿いを歩けるのはほんの僅か。木の根で歩きにくいうえに長い。途中でクマ目撃情報がはいいたが、やまのこ村に到着後きくと、「カモシカじゃないの?」と言われた。そういえば昨日堰堤広場までの間でカモシカを目撃した。結局美濃戸山荘まで2時間30分を要した。これなら北沢の方が良かったかも知れない。

 ゴ−ルの「やまのこ村P」はガラガラだった。久しぶりの八ヶ岳は過去何回か歩いた印象が全くなく初めての登山の感じだった。

 

【参考】コ−スタイム

  ・7/30美濃戸登山口〜硫黄岳山荘     やまのこ村駐車場 9:58発

美濃戸山荘 10:07 堰堤広場 10:57〜11:06 赤岳鉱泉 12:02〜12:30(昼食)

赤岩の頭 14:13〜14:2 硫黄岳 15:16〜15:5  硫黄岳山荘 15:48   

  ・7/31硫黄岳山荘〜美濃戸口やまのこ村駐車場

   硫黄岳山荘 6:10 台座の頭 7:00〜7:20 横岳 7:44〜7:51  地蔵の頭 9:02

   赤岳展望荘 9:09〜9:25 赤岳 10:07〜10:13  行者小屋 11:41〜12:30(昼食)

   (昼食)南沢出口(美濃戸山荘)14:56〜15:20       やまのこ村駐車場 15:28    

                                                    2014.8.21 

                                 戻る