14−18−756

稚内・礼文 海鮮料理とお花見ハイキング 

6月1日(日)2日(月)3日(火)4日(水) 

岩田A、B・清久A、B・中嶋A,B・山本一・山元美・貫井A,B

食べて、飲んで
喋って
笑って
歩いて 観る
◇6/1() 快晴 往路 稚内観光
稚内空港から、レンタカ−でまずは日本最北端の地「宗谷岬」へ。レンタカ−の窓口で紹介された「間宮堂」で帆立ラ−メンの昼食。塩味の帆立とラ−メンが抜群。外に出ると北キツネが顔を出した。しばし追いかけて写真撮影。風が強いが、その分眺望はばっちり。サハリンの島影が確認できる。珍しいほどの快晴と眺望だそうだ。宗谷岬は「日本最北端の表示」「間宮林蔵の像」大韓航空の事故後建てた「祈りの塔」「子育て平和、世界平和の鐘」「周氷河地形」「宗谷岬音楽碑」などの、記念碑と流氷館などがある。全て読んで写真を撮って・・
参考1:宗谷〜サハリンまで43kmと非常に近いが、これはサハリン南端までの距離で、渡航は大変。稚内港から礼文島へは59km(≒2時間)利尻島へは52kmだが、サハリンのコルサコフ港へは稚内から159km5時間30分(費用2万円)かかる。

参考2:「周氷河地形」の説明文には「この宗谷岬は、稜線も谷も丸みのある形をしています。 
    このなだらかな地形は、今から2万年前の氷河期の末期に、氷河の周辺に形成された 
    特徴的なものであることから、“周氷河地形”と呼ばれる。
参考3:ラ−メン屋には似つかわしくない“間宮堂”という店名は1809年に間宮海峡を発見し、サハリン(樺太)が島であることを確認した、間宮林蔵の名からとったものと思う
  今回の添乗員兼ガイドの岩田さんの先導で、宗谷丘陵ドライブを楽しむ。丘陵の途中からは、 水平線で、地球が丸いことを実感する。普通の観光では通らないだろう。ガイドさんに感謝。不思議な周氷河地形と、宗谷黒牛が放牧されている「宗谷肉牛牧場」を間近に見て、これぞ北海道を満喫した。
稚内港には、北防波堤ド−ム、宗谷本線で使用していた蒸気機関車のでっかい車輪がある。
ノシャップ岬は、漢字だと“野寒布岬”と書く。根室市のノサップ岬は“納沙布岬”で全然違う。夕日がきれいな所だそうで、若い男性が日の入りをのんびりと待っていた。ノシャップ灯台の脇に利尻富士がはっきり確認できた。ちなみに「ノシャップ」も「ノサップ」も語源は同じで、アイヌ語の“ノッ・シャップ”で「岬が顎のように突き出た所」「波の砕けるところ」といった意味らしい。ついでに礼文島は、アイヌ語で「レプンシリ」(沖の島)から。また、利尻はこれもアイヌ語で“高い山”の意(net情報)

6/2() 快晴 礼文島へ 桃岩展望台コ−スハイキング

稚内港から香深港まで≒2時間の船旅。本日も快晴で、船も揺れない。利尻岳を見ながら走る。  美しい稜線が、海に続き島全体が利尻岳そのものになる。深田久弥氏の百名山の名文、「利尻島はそのまんま利尻岳であった」の記述を実感する。香深港では、観光の関係者が、旗を振り「お帰りなさい」と言って出迎えてくれる。帰りは「行ってらっしやぃ」だそうだ。民宿の「カメとはまなす」の女将と息子さんが旗を持って出迎えてくれた。岩田さんの親戚の車と、宿の車がここでの足となる。車がないと行動できない。お土産屋の店員の話では、昨日が今年一番の天候、今日が今年二番目の天気、明日、明後日は??雨の心配はないとの事

FT前の「花文」で朝食、昼のオニギリを受け取って、桃岩展望台コ−スへ。
お花の写真はこちら
花の写真へ
6月なのでお花はまだだろうと思っていたが、なんの何の、「キジムシロ」「ハクサンチドリ」「レブンハナシノブ」「エゾノハクサンイチゲ」「エゾエンゴサク」などなど・・次からつぎと・
強風だが、展望は抜群。利尻岳を横に見ながら、よく整備されているハイキングコ−スを行く。“歩かない”と言っていた二人もどんどん歩く。しかも速い。時々“ユックリ〜”とか“休憩〜”とか怒鳴って止めるほどだ。桃岩、猫岩、見下ろす岬など展望も満喫。利尻岳の中腹がガスで覆われ、“草原に浮かぶ利尻岳”も綺麗に撮れた。強風で弁当を広げられないので、結局知床の港で摂ることになった。カラスが狙ってだんだん近づいてくるので、急いで口に・・

 差閉(さしとじ)へ向かうが、礼文島にはハクサンチドリがどこにもある。勝手に生えるそうだ。途中に、最近できた「北のカナリヤパ−ク」があり、ロケで建てた校舎が残されている。映画を思い出しながら、内部を見学。もっと大きい教室かと思ったが、意外と狭い部屋だった。
 車で桃台・猫台、地蔵岩などの景勝地を見学。桃岩は見下ろすより、見上げる方が立派。岩肌も凄い。風と雪で削られるのか?あらあらしい。
本日は“ウニの旗があがった”(ウニ漁ができるときの表現で、全島で海が静かなとき、ウニ漁ができる合図らしい)との岩田さんのお兄さんからの連絡で、町の温泉「うすゆきの湯」に浸かってから訪問した。お兄さん夫婦がウニ、ツブガイなどを準備して、待っていてくれた。海岸に降りてウニ剥きの初体験。とれたてで甘い。ウニの針は思ったよりは痛くなかった。
その他、タラ、タコなどを頂戴し、民宿で食べることに。岩田さんは知り合いへの挨拶に忙しく動きまっわっている。とにかくまめな人で、休むことがない。

 レブンアツモリソウ群生地は17時までで、本日は間に合わなかった。明日の楽しみ。
 今日も朝から、夜までフルに遊んだ。とにかくタフなジジババご一行様だ。

◇6/3() 晴れ強風  スコトン岬、澄海岬、アツモリソウ群生地、久種湖、金田岬

今日も快晴だが、風が強い。ウォ−キング予定のスコトン半島から澄海岬、ゴロタ山のコ−スは 普段でも風が強いとの事。帽子も飛ばされて、役に立たない。危険なら無理をしないことで、一応 スコトン半島に向かった。漢字では“須古頓岬”アイヌ語で、-コタン=夏の集落という意味とある。見晴らし台に登ると、トド島が大きく見える。ここは以前住人が居たそうだが、今は無人。灯台がある。勿論電気はない。厳しい生活だっただろうと想像する。この島の大きさ・形が、後で行く久種湖と同じだとの、添乗員の話。何か民話とか伝説がありそうだ。駐車場脇のお土産屋は観光客が来ればすぐあけるとのことで、覗くと招き入れてくれた。

 参考4:最北端と最北限
宗谷岬は北緯453122秒、スコトン岬は北緯452751秒。
よって宗谷岬の方が約331秒(約6,541m)北に位置する

以前は共に最北を名乗っていたが、測量の結果宗谷岬が「最北端」と判明した為スコトン岬は「最北限」を名乗るようになった。しかし実際の最北端は宗谷岬北方にある弁天島(北緯453135)であり、更に日本が主張する最北端は択捉島のカモイワッカ岬(北緯453328秒)である。  

 参考5:スコトン岬に「元標と鰊定583」と刻字された、三角点標石に似た石

 がある。調べてみると、鰊漁全盛の昭和20年ごろ建網を敷設する時の指標 
 に使用したもので、現在は使われてない。建網は固定式さし網ともいわれ、
 鰊を追い込むために使ったもの。全盛期の鰊漁は大勢の人が従事し、壮大 
 だったらしい。乱獲、地球温暖化その他の影響で今は鰊が少なくなっている。

 当時は鰊漁で一代で財を成した親方がいたとか・・netに詳しく載っている。
 カゴメ(礼文ではゴメという)が増える頃、少し遅れて鰊が産卵に来たそうで、民謡ソ−ラン節の一節“鰊来たかとカモメに問えば・・”を思い出した。

凄い風で、海沿いは到底歩けないので、少し内陸側の江戸屋山道を鮑古丹に向かうことにした。車を道端に停めると、そこは西洋タンポポが道一杯に広がり、タンポポの道に変わっていた。タンポポが大繁殖で、桃岩コ−スでは抜いているそうだが、ここは到底無理だ。鮑古丹への海岸の道を分けて、西風を避けてくれる、低い丘の脇を歩くが、丘の切れ目に来ると、谷風に襲われ、スクラムを組まないと歩けない。結局引き返すことになった。歩くのは断念して、車で澄海岬へ。ここのお土産屋兼売店の人も、岩田さんの知り合い。とにかく顔が広い。町民全員親戚付き合いかと思う。強風に逆らって、澄海岬の展望台に登ってみた。海は波打っていて透明感に乏しかった。トド肉試食体験をしてみたが、鯨に似た食感だが、旨くはなかった。オダマキの紫色が濃い。風(空気)のためか?紫外線のためか?
レブンアツモリソウの写真はこちら
花の写真へ
開園時間を見はからって、アツモリソウの群生地へ。今回の目的は、うに丼とレブンアツモリソウを観るためで、この時期を選んだが、開花にバッチリだった。無料だが、監視員がいる。1周5分位だが、初めて見るレブンアツモリソウに、心ウキウキで何回もシャッタ−を押した。とにかく可愛い花で、踊っているような写真が気に入った。群生地の傍に、穴場のサクラソウモドキの群生地がある。観光客にはあまり教えないそうだが、添乗員兼ガイドの力で、見ることができた。
次は久種湖の散策。ここでも岩田さんの知り合いにバッタリ。久種湖からそれて、礼文森林(もり)の丘コ−スへ。長い階段の道だが、山元さんがついてくる、そのタフさに驚かされた。礼文はい樹木がない。ここも見晴らしは最高。下って船泊湾で穴の開いた貝殻さがしに没頭。貝殻に穴を空けて食べる生き物がいるそうで、浜辺には貝殻が打ちあげられている。アクセサリ−として、持ち帰る観光客がいるらしい。我々もその一人。これも添乗員がいないと解らない。

 参考6:「穴の開いた貝殻」netで調べると

  タコノマクラとかスカシカシパンという生き物の殻。体の下に口があり、
       上の穴から排泄したり、産卵する。
       とか、巻貝が食べるときあけた穴
  さらに、本名エゾタマキ、巻貝がエゾタマキを喰うときに穴をあけるので
        穴あき貝と呼ばれている

 などの記述があった。貝殻の形や穴の位置で違うのかも知れない。

 昼食は金田岬で新鮮なうに丼。18年前に礼文島に来たとき食べて、その甘さが忘れられず今回の目的の一つだが、礼文初日から、ウニを剥いて食べたり、民宿で食べたりで、十分頂いたが迷わず、うに丼を食べた。ごはんに海苔を刻んでかけ、その上にウニをたっぷり載せて食べる。感激!!。この後も民宿でウニ尽くしの料理。当分ウニはいらない。もっとも東京では新鮮でないので食べない。食堂“あとい”の脇の海では、ゴマフアザラシが群れをなし、泳いだり、昼寝をしたり、尻尾を振ったり、そんな気はないと思うが、愛嬌を振りまいているように見えた。

 民宿へは旧礼文飛行場を見ながら、歩いて帰ることに。少し運動しないと夕食が入らない。飛行場跡はまだ使える感じ。昭和53年に住民の要望で開港したが、運賃などの影響で、利用率が低く平成15年に定期便は運休。平成21年から完全休航したそうだ。≒30年の稼働。

空港までの道路予定地では、近所の人が農作業をやっていた。腹をすかせるつもりが、礼文では古いというラ−メン店に寄り道。結果的にこのラ−メンが夕食まで影響した。

 宿に戻り、“最北端の銭湯”へ。流石の添乗員も場所が解らなくなり、行き会った軽自動車の女性に乗せてもらい無事到着。この銭湯も近々なくなるかもしれない。

  三日目を終わり、お腹はまんぱん。この日も夕食のごはんは、いただかなかった。

◇6/4() 晴れ ウニ漁の見学 帰路

昨日と打って変わって、風も静かな朝。早朝、実家へ行っていた岩田さんから、“ウニの旗上がる“との連絡。
礼文島は漁師の島なので、朝が早い。3時ころから活動を始めるそうだ。
全員たたき起こして、見学に向かう。5時20分頃“旗が上がった。”これから2時間が勝負、競争との事。海上には磯船が集まり、すでに準備、下見が終わっていた。旗と同時に漁の開始。(この日は5時半〜7時半までの2時間)

アナウンスの女性、信号員と称する旗を揚げる人、氷を配達する人など・・一大イベントが開始される。青いズボンをはいた、岩田さんのお兄さんが頑張っている。磯船に乗って、口で“箱メガネ“と呼ばれる海の中を覗く道具をくわえ、片足でカイを操作し、2〜3mほどの長い網(タモと呼ぶらしい)を手に取って、岩場に吸着したウニをとる。船が傾き、落ちそうだ。命綱はつけているのか心配だ。船を操り捕獲する姿は見事なもの。しかも2時間以上も・・体力も大変。カラスもアザラシもカモメも集まってくる。ウニも大変だ。バフンウニの抜け殻を拾った。昨日寄ったラ−メン屋で模様を生かした飾りの説明を受けた。持ち帰って、試してみるつもり。

朝食を摂って民宿に別れを告げた。途中“金環日蝕記念碑”に立ち寄る。ここからも利尻岳が遠望出来た。港で“いってらっしゃい”の見送りを受け、JR最北の駅稚内バスタ−ミナルから、稚内空港へ。天候と良い仲間に恵まれた、充実した4日間だった。

 

 帰宅後、あくる日の5日から梅雨入りですれすれセ〜フ。

とにかく天候にはツキまくった4日間だった。

2014//9記

   注:参考1〜6の文言はnet検索による。

また花の名前は北海道新聞社発行の「北海道の植物 野の花」による。

           戻る