09−36−551

悪沢岳(荒川東岳)3141m)赤石岳3120m) 

9月19日(土)20日(日)21日(月)22日(火) 貫井A&B

千枚小屋からの日の出 マツムシソウ 赤石岳
写真−1 写真−2 写真−3

◇9/19(土) 晴れ 椹島ロッジへ

  シルバ−ウィ−クの初日に登山口の椹島に向う。高速道路は5月連休並みの渋滞予想。また清水ICからの県道60号線が工事のため12:00〜13:00の間しか通行できない。更に畑薙第一ダムからのバスが最終は15:00。以上の三つを何とかクリヤ−し畑薙第一ダムの臨時駐車場に到着。東海フォレストの送迎バスは臨時便が増発されていた。登山基地の椹島ロッジは16年前とは建物が一変していた。椹島は山深く静岡県は海岸と伊豆のイメ−ジだが、ここは地図で見ると北側に長く張り出し長野とか山梨では?と思わせる。ロッジでは石川県からの夫婦と同室になった。白山の近くに住み、白山は日帰りで年に何回も登ると言う。二人とは千枚小屋でも同室。悪沢岳まで我々と前後して歩くことに。

 ◇9/20(日)晴れ 椹島ロッジ〜千枚小屋

  満天の星。白樺と椹のあるレストハウス前を通り、準備中のテントを横目に見て林道へ。滝見橋の手前の表示に従い左に鉄の橋を下る。大きな岩に千枚岳と書いてある。滝の脇を通り奥西河内にかかる吊り橋を渡る。吊り橋は100kg制限で結構揺れる。渡りきるとわずかで岩の登り、薄暗い中、岩や木につけられたマ−ク伝いに登る。滝見橋から約50分で送電線の鉄塔のある明るい広場に到着。休憩していると石川県夫婦が追いついてきた。以降悪沢岳まで追いつくと出発の繰り返し。落ち葉でふわふわの道が突然急な下りに変わり、登り返すと林道。何人か休憩中だったがそのまま通過。林道を右にわずかで左の鉄の階段を登る。三角点のある小石下の樹林の間から荒川岳方面が遠望できる。林道からづっとシラビソの単調な道が続く。清水平は広場かと思ったら登りの途中にある。湧き水があり、朝食中の登山者がいた。水場の先にはテントの張れる小広場がある。石川県夫婦の到着とほぼ同時に我々は出発。

  シラビソの登りが緩やかになるとワラビの群生。その少し先に三角点のある蕨段。ここまでで本日の半分の行程。樹林の中は薄暗く苔むしていて秩父を思わせる。立ち休み後見晴台に向う。表示のある岩の上の林道に登ると西側が開け、荒川三山から赤石岳が遠望でき中岳避難小屋もはっきり見える。しばし眺めてからまたダラダラとしたシラビソの単調な道を登る。底の広いU字がたに凹んだ道は、明治40年頃伐採した材木を運んだ道で木馬道と呼ばれたらしい。駒鳥池は道標の脇から一分ほど下った所にあった。表面が藻や倒木に覆われ美しくは無いが、単調な道を歩いてきたので、いっとき眼変わりさせてくれる。ここでロッジの弁当を半分食べた。残りは夕食用にとっておく。昼食後30分ほど歩くと「小屋まで30分」の表示。早過ぎるので小休止。写真を撮りながらノンビリ歩く。お花畑は最盛期を過ぎトリカブトが目立つ程度。樹の間から富士山と笊が岳方面の稜線を眺める。

 千枚小屋は広場にテントが張られ休憩所になっていた。小屋は6/30に焼失したとの事で今は仮設小屋が立っている。旧小屋の跡地はテント場になっていた。この小屋は良く火災にあう。前回宿泊したのは93年夏だがこの年も下山後焼失した事を知った。仮設小屋は2棟あり、素泊まりと食事付きに分かれていた。我々は自炊小屋、石川県夫婦と一緒だった。

 ◇9/21(月) 晴れ 千枚小屋〜赤石小屋(悪沢岳・赤石岳登頂)
  雲海に浮かぶ富士山の脇からの日の出と赤く染まる赤石、聖を見ながら朝食を済ませ、石川県夫婦より一足早く出発。今日は長丁場だが出来れば赤石小屋まで下りたい。稜線に出ると雲ひとつない青空。聖、赤石が大きい。わかりやすい中岳避難小屋も近くに見える。千枚岳は360度の展望。すぐ脇に塩見岳その奥に仙丈、となりに白い甲斐駒がちょこっと頭を出している。富士山は相変わらず雲海に浮かぶ。丸山山頂には団体だろうか大勢の人。東岳から中岳へ続く道がハッキリし、次の目標地点が明確に見える。丸山は草もみじで黄色に、東岳はウラシマツツジの赤が目立つ。

  三日間かけて到着した日本第6位3141mの山頂には荒川東岳の標柱が立っていた。深田久弥氏は悪沢岳と呼んでくれと書いているがどこにも悪沢の文字は無い。毎日旅行のツア−(以降毎日ツア−)登山者が下ると山頂は静かになった。風が気持ち良く、若い登山者がオカリナを吹き出し、石川県夫婦も上がってきた。挨拶して先に中岳へ向う。この夫婦とはこの先一緒になることは無かった。中岳へは急な岩稜を登ったり下ったりで近くに見えたが時間がかかる。避難小屋前で休憩中の人がいたが我々は山頂へ。ここには三角点がある。相変わらず360度の展望。ツア−客が下山準備にかかったので、先に下山開始。毎日ツア−は前岳を往復するらしいがうっとうしいので我々はパスし、荒川小屋に下る。≒500mを下るが、途中でもう一方の北アルプスエンタ−プライズ(以降北ア)のツア−に追いつき先行する。振り返ると岩壁がそそり立っているように見える。ここを登るのはいやだ。荒川小屋は新しく綺麗になっていた。小屋のカレ−ライスが旨い。山の食事はカレ−にかぎるが重いので持ってこない。疲れた身体に辛味がしみる。食事中に北アのツア−が到着。このツア−も赤石小屋まで行くらしい。出発が同時になりそうなので少し遅れてスタ−トしたが、遅れ気味のツア−客2名とガイドにすぐ追いついてしまった。小屋から5分ほど登り稜線に出ると、大聖寺平まではすばらしい歩きで「これぞ縦走」の醍醐味を味わう。北アツア−の本隊は遅れた2名を待っている。サポ−トしていたガイドが3人分のザックを背負って駈けてきた。その体力に驚いた。天候が悪かったら・・・と考えさせられる。私なら荒川小屋に戻るが・・などと考えながら先へ。急峻な小赤石岳に取りかかる。やっとたどり着いた岩場のピ−クは小赤石岳の肩との事でガッカリしたが、「この先は早いですよ」の言葉を信じて先へ。山頂を通過して赤石のコルに到着。足がクタクタなので迷っていたが山頂の赤石避難小屋でなく赤石小屋まで下る事をやっと決断し、ザックをデポして赤石岳山頂に向かう。ここはあっけなく登頂。ガスが上がってきたが山頂からは聖が眼前に、富士山は相変わらず頭を出している。今日は1日中富士山が見られた。朝から歩いた山々と稜線、これから下る赤石小屋を眺める。赤石のコルに眼を移すとツア−が動き出している。それを見て下山。

コルで休憩後、山頂で吹くオカリナの音を聞きながらガレ場の急坂を下る。400mほどの急降下は足にこたえる。振り返るとここも登りには使いたくない道だがこの時間に山頂を目指す人がいる。富士見平に向かう途中の涸れ沢にザイルが下がり、ヘルメット姿の人が2人、ザックが多数おいてある。訓練だろうと思っていたら富士見平付近に来るとヘリが飛んできた。他の登山者の話では滑落事故らしい。途中若者二人とすれ違ったがこの2人は小屋に通報に行った帰りとの事であった。赤石小屋に疲れた足を引き摺って到着。早速ビ−ルを飲み、自炊小屋のフトンにもぐりこんだ。

夕食に小屋の前のベンチに行くと、救助隊が大勢いたが、笑い声もするのでどうやら救助はうまく行ったらしい。北アツア−も毎日ツア−も相当遅れて到着。 

◇9/22(火) 晴れ 赤石小屋〜椹島ロッジ

  2時半ごろ4〜5名のパ−ティの下山準備の音で起こされた。しばしウツラウツラして彼らが出かけた後に起床。外に出ると薄曇りで寒い。赤石岳には雲がかかっている。朝食は途中で摂る事にして椹島を目指す。≒1500mの下りは昨日ほどつらくは無い。日の出を迎えてから朝食を摂り、最後は奥多摩に似た檜、椹の道を下って椹島ロッジに到着。畑薙第一ダム行き臨時バスは我々の到着を待つようにして出発した。

 【参考】コ−スタイム

  ・椹島ロッジ〜千枚小屋(9/20)

椹島ロッジ 5:40 滝見橋 5:54 送電鉄塔 6:48〜6:53  

林道 7:18 小石下三角点 7:37〜7:44 清水平 8:37〜8:54

蕨段 9:17〜9:32 見晴台 9:42〜9:58 駒鳥池 10:59〜11:30

千枚小屋 12:16     所要時間:6時間36分

  ・千枚小屋〜赤石小屋(9/21)

   千枚小屋 5:40 千枚岳 6:21〜6:31 丸山 7:17〜7:22 

   悪沢岳(荒川東岳) 7:50〜8:05 中岳 9:09〜9:17

 荒川小屋 10:15〜10:52 大聖寺平 11:23 小赤石岳 12:47

   赤石のコル 12:54〜12:55 赤石岳 13:10〜13:18

 赤石のコル 13:32〜13:43 ≒2700m付近広場 14:15〜14:20

   富士見平 15:11〜15:20 赤石小屋 15:46

                  所要時間:10時間06分  

  ・赤石小屋〜椹島ロッジ(9/22)

   赤石小屋 4:52 ≒2027m付近 5:59〜6:12 赤石岳登山口 7:32

   椹島ロッジ 7:18     所要時間:2時間26分

 09/9/29記

戻る