09−13−528

高岩山(たかややま)(920m)再び 

4月22日(水)晴

参加者;大多摩登山T(安達・小林・村野・貫井) 

上高岩展望台
からの高岩山
イワウチワ
写真へ
 

5年ぶりにサルギ尾根から高岩山を目指す。登山口の養沢神社には龍の石像が二体ある。滝つぼにいるのがメスの龍、岩の上で雷神を呼んでいるのがオスとの事。個人で建立した像で、ここのご神体が八俣の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したスサノヲノ命に、末娘のクシナダヒメを妻として差し上げたテナツチ、アシナツチの両親であることに関係があるらしい。ちなみに養沢の地名はヤマトタケルノミコトが東征の時、体調を崩しこの沢で養生したのが由来らしい。境内には周囲5.26mのトチノキの巨木がある。
 神社の本殿と稲荷神社の間がサルギ尾根への入り口。稲荷神社の屋根は低く鋭角なので怪我に注意だ。道が前回より広くなり滑り止めにゴザが敷いてある。下りてきた人の話ではお墓まで整備したとの事。お墓の横からいきなりの急登。昨夜の雨で滑りやすいが5分ほどで急登は終わる。踏み跡は前回よりはっきりしており登山者が増えた事を感じる。杉と桧の中を足元のスミレやチゴユリなどを目にとめながらゆっくり登る。30分ほどすると、樹林の間から、麻生山が見え、続けて日の出山が見える。天候も良く、この時期としては気温が高い。たちまち汗が噴出し、時々吹く風が心地よい。1時間ほど登るとイワウチワがの群生に出会った。ヤシオツツジの木はあるがまだ早いのか、今年は外れ年なのかツボミもない。露岩が現れると、御岳神社と周囲の民家、奥の院などがはっきり見え、徐々に近づいていく。2〜3のピ−クを通過すると神社から2時間ほどで高岩山(920m)に到着。木に表示板がつるしてある。脇のアセビが白い花をつけていた。

 高岩山は奥多摩山岳会編の「奥多摩の尾根と沢」には岩を「や」と読み「たかややま」となっている。奥多摩山岳会に問い合わせてみると、“呼び名”は昭和初期の登山家“岩根常太郎氏”が調査し「奥多摩渓谷」と言う本に、記載されている地名・山名の発音表が元になっているとの事であった。また瓜生卓造氏の「桧原村紀聞」に桧原村の白岩を「しらや」と読むと紹介し、上代語では家を“イワ(イハ)”と読んだ。岩は洞穴などを住まいとした家に通じ、シライハ(白家)と呼んでいたのを江戸時代に流行の漢読みのシラヤになり、漢字だけが上代の発音に合わせ「岩」になったのでは??と書いている。なお奥多摩の白丸と氷川間に古道で「根岩越え」と言うのがあるがこれも「ネ−ヤゴエ」と発音する。私は奥多摩らしい「たかややま」の読み方が気にいっている。

ここを少し下ると、上高岩山の展望台が見え、左手には大岳山と直下の小屋がこれもはっきりと見える。70mほど下って、急坂を登り返すがこれがキツイ。高岩山から≒30分で上高岩山の展望台へ。ここには表示はない。展望台からは奥多摩の山並みの展望がよく、歩いてきた高岩山が眼下に、大岳は眼前にある。昼食が終った頃5人の女性が御岳方面から登ってきた。ロックガ−デンから来たがイワウチワが綺麗だったと話してくれた。話し声が大きいオバサン達に場所を譲って下山開始。

帰路は岩石園の表示に従い下る。オバサンの話の通り群生のイワウチワが見ごろで、しばし撮影タイムを取る。急な道にはクサリが張られているが、支柱がたりず足元にころがったり、タルミを細い紐で張ったりしてあり頼りない。市販のアルミのハシゴも下る。沢沿いの道は平日だが結構ハイカ−がいて時々道を聞かれる。天狗岩で寄り道をして長尾平へ。
 変化のある道と花を堪能した一日だった。

【参考:コ−スタイム】

養沢神社発 8:55 ≒600m付近 9:28〜9:35 

850m付近 10:15〜10:27 高岩山 10:50〜11:00

上高岩山 11:30〜12:15 岩石園手前のベンチ 13:00〜13:10

天狗岩 13:30〜13:40 長尾平 14:15

荷田子分岐 14:20 軍道バス停 15:10

09/4/26

戻る