13−17−717

佐渡国府歴史の道(中部北陸自然歩道 佐渡島)

5月1日(水)曇り時々雨 

岩田・清久・吉野・中島・貫井A&B(岩田B・清久B・吉野琴は山菜とり)

岩首の棚田 民宿「見行」崎」にて 妙宣寺の五重塔
写真へ

 昨日(4/30)両津港に到着後、前浜海岸の景色、奇岩を楽しむ。桜が見ごろ。野の花も最盛期。
岩首地区の棚田に向かうと、田んぼに水を入れかき混ぜている最中だった。急な狭い道路を上ると、急勾配の美しい棚田が広がってその先に海が望める。棚田の景観に歓声を上げている中で、ただ一人山菜に歓声を上げる人がいる。車を止めると山菜に向かって駆け出した。他の女性も足腰の衰えが嘘のような勢いで上り下りしている。獲物はコゴミ、ワラビなど。
 8年ぶりの民宿「見行崎」は相変わらずの歓迎ぶりで、たらふく食って、飲んで笑い転げた。

 朝、散歩に出たついでにワラビなどを収穫して、小袋一杯の獲物を威張って披露すると、遅れて戻った女性3人はその10倍も担いできて、しかも品質の悪さをバカにされた。
 
真野新町の海岸にある公共の駐車場からスタ−トする。女性3名の山菜組は我々を置いて戻って行った。駐車場を清掃中のおばさんのモンペ姿がしゃれている。もしかして東京でも着て歩けるかも??声を掛けると曽我さんが拉致された海岸が近いこと、旦那のジェンキンスさんがこれから行くお土産屋にいること、トキが時々飛んでくることなどを話してくれた。歩き出すといつの間にかこのおばさん先回りして、観光資料を準備して渡してくれた。結構世話好き、話好きで佐渡の歴史に詳しい人を紹介してくれたが、時間もなく今回はパスした。海からの風邪が強く冷たい。民家の高いブロックの塀が要塞のよう。ダクトが錆びている。日本海の海岸沿い共通の、黒い木造民家が強風の中で震え、人影もなく寂しげだ。順徳上皇上陸の碑の周囲には順徳院物語りの伝説の碑や東宮殿下上陸の碑、歌碑などが並び石碑群となっている。恋が浦という名は本土を恋う意味だろうか?海岸を離れ田んぼの中の道に入ると、風は少し弱くなった。田んぼの準備をしているご夫婦に話を聞くと、例年金北山の雪模様を見て仕事を始めるのだが、今年は雪が多くあてにならないので、作業を開始した。この日も金北山には雲がかかり、多分山頂は雪だろうとの事。佐渡の人は皆さん人懐っこく、話好きで親切だ。道は所々に中部自然歩道の道標が建ち迷うことはない。真野宮と公園そこから続く佐渡歴史資料館を見学。ロボットの動きで、順徳上皇、日蓮、世阿弥などの佐渡伝説と夕鶴、安寿と厨子王などの民話を紹介してくれる。カラクリ人形(ロボット)で最新のロボットのようなスム−スさはないが、指の動き、表情など結構楽しい。山椒大夫、夕鶴がこの地が舞台とは・・・初めて知った。爺さんと婆さんの話を聞く子供の人形が、舞台にかぶりつきで、いつの間に来たのだろうか?と一瞬騙された。出口には他のイベント館と同じようにお土産を売っている。ここにモンペのおばさんが話してくれたジェンキンスさんがいて、観光客の写真のモデルになっていた。想像していたより以外に小さく、日本人並の背丈だった。

歩道脇の立派な民家の庭や道端の草花を見ながら真野御陵へ。表示には順徳天皇御火葬塚とあり、宮内庁の管理で門扉は施錠されていて、遠くに鬱蒼とした塚のようなものが見えるが傍までは行けない。ここから国分寺までの7kmが中部北陸自然歩道「佐渡国府の道」のメ−ン。非舗装で、両脇が森や田んぼになっている。時々ワラビなどの山菜を摘みながら歩くといつの間にか小袋は一杯になった。一瞬雨になり傘をさしてのウォ−クとなったが、国分寺に着くころにはやんだ。国分寺は全国にあるものと同様に天平時代に建てられ、順徳上皇の最初のご在所となったが、1301年に落雷による火災で全山消失。現存の国分寺は、江戸初期に再建。消失を免れた薬師如来坐像は国の重要文化財との事。このことは寺にいた住職?がこれまた話好きで説明してくれた。昼食を寺内の座敷で摂るように勧めてくれたが、境内の一隅を借りて食事をさせてもらった。寺の各所に萱が保存してある。屋根を葺き替えるためのものだそうで、集めるのに何年もかかるとの事。

この先も山菜などを取りながら歩く。途中で立派なタラノメを取ったつもりだったが、後でハリブキだと笑われた。食べられるらしいので、帰宅後天ぷらにしよう。

妙宣寺は日蓮が流罪になった時、在所とするために、佐渡の僧侶が開いた寺で、境内は枝垂桜が散り際だった。江戸時代後期に日光東照宮の五重塔を模した、新潟県内唯一の五重の塔がある。寺の前に野草店があり、野草に目の無い仲間が買い求めていた。付き合ってミヤマウズラを600円で衝動買いしたが育てられるかは疑問。

佐渡飛鳥の碑は広大な畑の中にある。最後の大膳寺には佐渡を象徴する立派な能舞台があった。

歩行距離約14kmは佐渡の歴史、文化の一端を知る充実の道だった。この夜も食い過ぎ、笑い過ぎ、飲み過ぎで過ごした。

 三日目の朝食前の散歩は、今度はフキ狙い。小雨の中、夢中で採取している人もいた。突然アラレが降ったがトンネル内に避難してやり過ごした。民宿からは大きな虹が見えたそうだ。

民宿にさよならのこの日の朝食はビ−ル付き。到着時、出発時に旅の無事を祝い、また祈る習慣が残っているのだろうとは清久さんの話。山菜や宿から頂いたり、途中の北雪酒造などで購入したお土産などで重量がかさみ車高の下がりを心配するほど。赤泊の古い町並みは古い家が少なく期待したほどではなかったが、城の山公園の展望台からの眺望や、港での魚の仕分け作業などを楽しんだ。

小木港で3名がたらい舟の体験。漕ぎ手の挑戦者も四苦八苦で前に進まず、自由にならず、風に流され、やっている人には悪いが陸では大笑い。昼食は百年も続いているというぶっかけ蕎麦の「七右衛門」。店内の古い装飾、建屋が歴史を感じる。蕎麦は旨いが、私にはそばつゆが甘すぎ。急遽焼いてくれた芋餅は旨かった。

 帰路は少し揺れたが高速道の渋滞もなく順調だった。
                                                        2013/5/5

           戻る