13−14−714

川井駅(清東橋)〜川苔山1363.7m古里駅

(獅子口〜赤杭尾根コ−ス)

4月12日(金)晴れ 村野・平野・小林・貫井

渓流 山野草 山頂
写真へ

川井駅からのバスには我々のほか1名の登山者が乗車したのみだった。終点の清東橋から歩き出す。昨日の冷え込みで白くなった民家の屋根に陽が射し、湯気を立てている。ムラサキツツジとヤマブキ、アブラチャンなどが咲く大丹波川の渓谷沿いを行く。釣り客もいない静かな道を、奥茶屋で棒の峰への道を分ける。道標には獅子口小屋跡ではなく、単に獅子口と表示されている。どうやら獅子口という名は小屋が先ではなく、獅子口にある小屋と言うことらしい。先に進むと、最近できたらしい大丹波ヘリポ−トがあり、先ほど追い越して行った工事用の車が道具をきれいに広げていた。すぐに2台の中型バスが到着し、ぞろぞろ降りてきた。女性も数名混ざっている。どうやら山仕事か電気工事の実習生らしい。整列して朝礼を始めたので、腰を上げて先に進む。道はこの先で舗装が切れる。

「川乗山登山口」の大きな看板があり、ここを下ると沢の道で、「増水時危険」と表示されていた。パスして林道を先に進むと、「林道終点」の表示がある。道標に従い、東電の新秩父線48号鉄塔への巡視路を下るが、終点手前の広場からも下れそうだった。約7分で沢の道と合流する。朽ちて定員1名が限界のような木橋を慎重に渡ると、この先の渓谷沿いの道はすばらしい。早春の草花が咲き、対岸のムラサキツツジが映える。時々小さな滝が水しぶきをあげている。釣り道具らしい落し物があるが、本日は誰もいない。ハナネコノメ、アズマイチゲ、ハシリドコロなどの草花を見ながらユックリ歩いていると、籠を背負った男性が追い越して行った。山菜とりかな?と思っていたら、この先のワサビ田で花摘み作業をしていた。田の隅にはうっすらと雪が積もっている。この辺り昨夜は雪がぱらついたのかもしれない。このコ−スは199612月に単独ピストンで歩いたが、その時は周囲に目もくれず山頂を目指したのであまり印象にない。ただ車を使用すれば川苔山への近道だということだけ憶えている。

登りついた獅子口小屋跡には何もなく、石垣と建屋の基礎が残っていた。獅子口小屋は昭和58年(1983年)まで小宮文助、フミ夫妻が守っていたとのこと。(山を下りた後、梅郷にお土産屋「獅子口屋」を経営)あまり憶えていないが、前回寄った時も建物の残骸は無かったかも知れない。ネットで探すと、獅子口という名は岩の間から水が流れ出しているところらしいが場所は不明。次回チャンスがあれば探してみよう。

ここから道は踊り平方向と横ケ谷平方向の2つに分かれるが、地図上でコ−スタイムの短い横ケ谷平へ向かう。今までと違う急登で、階段状の道は土止めの木も崩れているなどかなり荒れかかっている。しかも昨夜の雪がうっすらと残っており、滑りそうで足に力が入る。空がだんだん近くなると広い縦走路の横ケ谷平に到着した。ここまで登山者とは一人も逢わない。右にミツドッケと蕎麦粒山を確認し風が強いので先へ進む。狼平をこえ、赤杭尾根分岐の曲ケ谷北峰につくとここは無風で陽も当たるポカポカの場所。昼食を済まし昼寝をしたい気分を振り払ってザックをデポして山頂に向かう。昼食中に何名かの登山者が登り、下りして行った。

川苔小屋跡の川乗橋からの道との合流で道標を確認すると川乗橋から7.2kmとあった。奥茶屋から山頂まで7.5kmなので距離的には変わらないが、獅子口からのコ−スの方が登りが短く楽だ。誰もいない山頂からは大菩薩、雲取、天祖、ミツドッケ、蕎麦粒、大岳、御前、本仁田など有名どころの山が一望。さすが多摩の名山で山名を覚えるには最高の山!!で、何度登っても飽きない。

下山は曲ケ谷北峰から赤杭尾根を古里駅に向かう。ゆったり下る道だが、こちらは花は少ない。エビ小屋山手前の分岐から巻道を行く。木の間から棒の峰や岩茸石山が確認できる。道は途中で登山道を外れ、迂回路表示で林道に誘導される。林道途中の道標もしっかりしているので、そのまま下ると、再び登山道に導かれる。15分ほどで植林を抜けると明るく開けた動物除け??のネット脇に出る。ここからは御岳、大岳、奥ノ院、天地山などが確認できる。この先わずかで赤杭山への分岐で道標には110mと表示されているが、寄らずに巻道を下り、ズマド山(頭窓山)手前で川井駅と別れ古里駅へジグザグの道を下った。赤杭尾根コ−スは距離は長いが勾配が緩く、歩きやすい道だった。

 

【参考】下山後、同行の小林さんの調査では「多摩の低山」という書の中に下記記述があったとの事。

「ズマド山周辺は昭和の初期までコナラ等の雑木林が広がっていた。
里の人々はここを柴(薪)を刈り取る入会地として共同使用をしていて、
刈り取った柴は手製の橇(ズマ)に乗せ、この山頂近くから急坂を
滑り降ろした。つまり、ズマの出発場になっていたのでズマドという
名称がついた」ということです。

(注:前記の頭窓の漢字は古い地図に使われていたもの・・・当て字かも??(貫井記))

 また、「オオカミズンド(狼住所)」と言う物騒な地名は、その昔この辺りには
狼が多く生息しており、山越えの旅人にとっては恐怖の場所だったそうです。

【参考】コ−スタイム

 清東バス停 7:51 奥茶屋(棒の峰登山口)8:04 ヘリポ−ト 8:499:02

林道終点 9:389:43 獅子口小屋跡 11:0011:12 横ケ谷平 11:4511:50

曲ケ谷北峰(昼食)12:1112:44 川苔(川乗)山頂 12:5313:19

エビ小屋山分岐14:00 赤杭山分岐 15:09 川井・古里分岐 15:5015:55

古里駅 16:40

                                 2013/4/21

           戻る