08−13−486

天地山(981m) 

4月12日(水) 曇りのち晴れ  中嶋・榎本・貫井A&B

天地山山頂 イワウチワの群生

写真はこちら

 奥多摩駅前は、山開きの式典が終わったばかりとの事で、大勢の奥多摩ガイドが後片付けで忙しそうだった。知り合いのガイドに挨拶し、天地山に登ると話をすると、4人分のお菓子を差し入れてくれた。奥多摩ガイド新人の中嶋さんは昨夜、山開きの前夜祭で遅くなったとの事で、予定の電車に乗り遅れ、次の電車で到着した。 

 奥多摩駅からアメリカキャンプ村に向い、神庭あずま橋で町道を行く。大きく回りこむと山裾にニリンソウの群生地があり、カタクリの標示もあった。ふれあい農園の前を過ぎると、多摩学園。ここでは生徒達がシイタケ栽培の準備をしていた。生徒の作品と思われる土の像が、並べられている多摩学園の前を通りすぎると、清久さんから教えられたニワトリ小屋の横に天地山への標示があった。タイミング良く清久さんから電話が入り、更に詳しく教えてもらった。道は鳥小屋の裏の柵の扉から入り、学園の裏をジグザグに登っている。かなりな急登で道は狭く、学園の建物の高さをすぐ超える。スミレが豊富で種類も色々あるが、バランスを崩すと滑りそうで、見ている余裕はない。20分ほど登り、柵の扉をあけて林道に出る。ここを左に登り、木に大きな赤い字で尾根と書かれ矢印に従がい、踏み痕をたどって天地尾根に出る。急登が続く尾根をここも踏み跡をたどって登る。674mのピ−クを下ってわずかに登ると道の脇に目指すイワウチワの群生。すでに花の盛りは終わっていたが、撮影&スケッチタイムが適度な休憩になる。木を伐採する音を聞きながら歩いていると、突然目の前に犬が現れた。おとなしく吠えないが犬は苦手なので、笑われながら後方に移動し、素早く通過した。その先で中野からの登山道と合流する。このあたり勾配は緩やかだが、植林の中で陽射しはない。眼下の多摩川付近は明るいので、下は晴れているのだろう。止まっていると寒いのでわずかの休憩で先へ進む。≒775m付近から雑木に変わり明るくなるが、緩やかな道は長くは続かない。≒900m付近の緩傾斜地で一息入れてから、山頂に向かうが、ここからも急登の連続で木々につかまりながらよじ登るという感じ。天地山は狭い山頂で壊れかけた標示があった。北西がわずかに開かれ奥多摩の山が見える。天地山は不思議な山で、位置がコロコロ変わる。私の手元にある昭文社のエアリア2002年度版では981m峰が天地山と表現されているが、1987年では鋸尾根上の三角点1046.7mが天地山であり、手元のガイドブックの地図と説明では1109mが鋸山(天地山)と記入されている。宮内敏雄氏の奥多摩では三角点が鋸山、1109mが天地山となっている。秋江が十数年前に天地山に登ったと言っていたのは、1987年のエアリアによるらしい。今回は981m峰を天地山としておこう。 

 ここで当初の予定では昼食だったが、下りが厳しいとの情報で、鋸尾根まで歩くことにして、テ−プを頼りに下りにかかる。木や岩につかまりながら慎重に下ると、ロ−プがあった。頼りないトラロ−プだが、つかまらないと下れない。二本目のロ−プの途中からイワウチワが見られる。ここのは上りで出会ったものより遅く、花はうすいピンク色でツボミものこっている。ロ−プから下りた鞍部にも群生しているが、足場が悪く、危険で撮りたい花には近づけないが、しばし観賞タイムで一息入れる。一応危険箇所は通過したが、その先のアップダウンはシャリ切れもあって、フウフウ言いながら歩いた。

 昼食後の鋸尾根はさすがに登山者が多い。途中の鎖コースを楽しみわずかに下ると、東側の斜面にまたもイワウチワが見られた。烏天狗の像のある天聖神社で、登り取り付き点のふれあい農園と多摩学園を確認し、愛宕神社の満開のミツバツツジを観賞し、奥多摩駅に戻った。 

【参考】コ−スタイム

奥多摩駅 9:10 多摩学園 9:45 林道 10:07〜10:13 

674mピ−ク 10:34 中野分岐 10:44〜10:49

900m付近 11:10〜11:15 天地山山頂 11:30〜11:45 

鋸尾根 12:30〜13:25 三角点 13:32 天聖神社 14:20〜14:25 

愛宕神社社殿 15:00 奥多摩駅 15:20

08/4/15

戻る