08−4−476

鉄五郎新道から大塚山920.3m) 

2月25日(月) 晴れ  清久・貫井

鳥居前の朽ちタ休憩舎 金毘羅神社 広沢山山頂 大塚山からのミツドッケ

写真はこちら

 以前から、大楢峠から鳩の巣駅に向う道から、越沢バットレス付近に見えるあずま屋風の建物が気になっていた。ネット情報で鉄五郎新道なるものがその付近を通っていることを知り、今回残雪を踏む楽しみも含め、予定の空いた1日を思いつきで歩くことにした。

 古里駅から青梅街道を奥多摩に向い、大多摩ウォ−キングトレイルの道標に従い多摩川に下る。寸庭橋を渡ると「大多摩ウォ−キングトレイル」は多摩川の右岸を指示している。狭く残雪があるので今回は舗装路を歩く。大きくUタ−ンすると観光マップがある。ここで現在地を確認して右に行く。2〜3分岐があるが全て左へ進むと、民家の広場の先に、鉄パイプが手すりの小橋があった。(前記の寸庭橋から川沿いに下り、小橋の手前を左に登り、道標に従がうとここに出る)たまたま顔を出した民家の老人に確認すると、鉄五郎新道は小橋を渡って金毘羅神社まで1.2kmとのこと。鉄五郎新道と言う名前は生きていて、なんとなく嬉しい気分。この方は昨日の強風で吹き飛ばされた、薪の物置の屋根をこれから復元する。「ひどい風だった」とぼやいていた。

 凍結して滑りやすい寸庭川の小橋を慎重に渡り、大塚山・御岳山の道標に従い登りにかかる。楽しみにした雪は植林のためかまったくない。道は少し登ってから尾根を外れて越沢を右に見て歩く。脇に「金毘羅1100m」と書かれた白い標示版がころがっており、鉄五郎新道だと納得。この標示版は次々とおよそ100m間隔に現れるが、中には読めないものもある。昨日の風のせいか杉の枝が散乱しているが道は明確だ。杉の木に打ち付けられたバットレスキャンプ場への道標を過ぎると5分ほどで小さな沢の先に朽ちた休憩舎が二つ。休憩舎の中には昭和31年の奥多摩観光協会々長木村源兵衛氏からの感謝状が掲示されており、「西村鉄五郎殿」とあり、金毘羅神社と新道設置らしきことが称えられていた。それで「鉄五郎新道」と言うのだと改めて納得した。鳥居をくぐり、金毘羅神社・滝見台の方向に行く。傍らの慰霊碑は平成6年4月とあった。バットレスでの事故だろうか?金毘羅神社の社は一段高い岩の上にあり、建てるのは大変だったろうと想像する。周囲は好く整備され、小さな石の祠もあり、参拝者が今も多いのだろうと思う。社の裏側から越沢の対岸にバットレス展望休憩舎が見えた。間違いなくこれが気になっていた建物だ。ここまでで初期の目的はほぼ達成。(後日対岸から再確認するとどうも形が違う。キャンプ場に下り、越沢バットレスの下を通って沢沿いに進み、長い階段を登ると、瞑想堂という休憩舎があった。これが本物。ここから20分ほどクサリ、ハシゴの岩場を行くと金毘羅神社に出る。この道はちょっと楽しめる)ひとしきり眺めたり、写真をとったりして、広沢山に向う。ここからは尾根上の歩きとなる。登るにつれて雪が現れ、一部凍結している。狭い尾根を滑らないようにゆっくりと登る。甘く考えていたが結構な登りで広沢山まで1時間10分程かかった。木々の間から御前山、大岳などが見える。登るにはこの時期が最適なのかもしれない。傍らの木に「広沢山848m」の標示版が掛けられていた。金毘羅尾根はここから派生し踏み込んで見ると、小さいが踏み跡もある。山頂の残雪は5cm位か?

 アンテナのある大塚山にはここから25分で到着。広い山頂には≒15cmの雪が残っている。誰もいない。好天・無風ですばらしい展望。アンテナの横にミツドッケがそれなりの形で遠望できる。

 ゆっくり休憩して、下山は丹三郎に向う。残雪は一般道のこのこ−スの方がどう言う訳か多い。登山者に圧雪され凍結した下りは滑りやすいがアイゼンをつけるほどではないが、その分慎重に下り、丹三郎の丹生神社には15:08に到着した。

 【参考】コ−スタイム

古里駅発 9:10 寸庭橋 9:25 寸庭川の小橋 9:35〜9:42

金毘羅神社 10:15〜10:32 広沢山 11:43〜11:58 

大塚山 12:26〜13:45 丹生神社(登山口)15:08 古里駅 15:21

               08/2/28
                       09/1/6追記(青字部分)

戻る