07−4−446

臼杵山842.1m)〜戸倉城山(434.1m) 

1月27日(土) 晴れ  中嶋・清久・貫井A&B

笹尾根と富士山 臼杵神社 臼杵山山頂

写真へ

 バス停の脇に臼杵山登山口の大きな標示版がある。ここから登る。「うすきさん」と思ったら「うすぎ」とにごるらしい。車道は凍っていて滑りやすかったが、登山道には半分期待していた雪はない。民家の間を通り、小さな沢を渡り、堰堤を回りこむと階段状の登山道が上に向かう。しばらくは小さな沢を右手に見て、植林の中を歩く。登山口から25分ほどで、前方に樹林の間から青空が見える。そこが、右手に471mのピ−クがある標高≒450mの鞍部で谷からの風の通り道になっている。一汗かいた後の冷風が気持ちよいが、長くいるとゾクッとくる。衣服を調整して歩き出す。高度をあげるに連れて木々の間から周囲の山が見え、本宿方面の砕石の山が痛々しい。背後に御前、大岳が頭を出し、それに続く馬頭刈尾根、南西には笹尾根がみえる。≒654mのアンテナにつく頃には白く化粧した富士山がクッキリし、その脇に三ツ峠が見えた。広く展望も良い休憩地だが、10人ほどのパ−ティが登ってきたので先に歩を進める。正面にピ−クが見えるが臼杵山はまだ先だ。アンテナから2〜3分で『桧原村ハイキングコ−ス』と書かれた大きな標示版がある。笹野からの道らしい。「テレビ中継アンテナ」方面に向かう。テレビ中継のアンテナを過ぎると10分ほどで臼杵神社。神社脇からの富士山の眺めも良い。臼杵神社は養蚕の神で昔は下の方にあり、猫の像を奉納する習慣で栄えたらしい。期待した猫の像はなく、祠の脇にそれらしい石の像があったが、猫には見えなかった。『臼杵宮』と掘られた石碑が年代を感じる。臼杵山山頂にはうっすらと雪が残っていた。三角点の後ろに狭い山頂には不似合いな立派な標柱が立ち、古い標柱が脇に切り捨てられている。市道山から続く道は、むかしは五日市への路のひとつだったらしい。臼杵は薄木が変化したもので昔は展望があったらしいが、今は西側にわずかに雑木が残るのみで、杉に囲われ暗く展望もない。

 分岐に戻り、急坂を荷田子峠に向かって下る。刈寄山方面の砕石場の音が不快。山も無残に削られている。最初のピ−クの木に『ユズリハクボ』とペンキで書かれていた。ここの地名なのか?木の所有者なのか?いくつかのピ−クがあるが巻き道を行く。杉の木に『山道・臼杵山・荷田子峠』と書かれた道標がくくりつけられ三叉路の脇に朽ちた祠があり、『戸倉山茱萸御前』と掘られた石碑が建っている。帰宅後調べて見ると『茱萸』はグミだった。そう言えばここは『グミ尾根』と言う。

 下りついた荷田子峠で座り込むと、無風、陽あたりのポカポカでノンビリしたい気分だが、先が長いので一服後、立ち上がった。名もない祠のあるピ−クを過ぎると、次の小ピ−クが標高391mの盆堀山。道標に手書きで『盆堀山』と書いてある。その先の高圧線の鉄塔下で昼食。ここも風がなく、陽あたりが良いので、休憩時間も長くなってしまった。ここから5分ほどで西戸倉からの道と合わせる。戸倉城山を巻く光厳寺への道がある。その先が戸倉城山山頂。東側の展望が良く、これから下る沢戸橋のず〜と奥に都心のビル群が広がっている。戸倉城山は光厳寺山門にある掲示板には、『古くは小宮氏の居城で小宮城とも呼ばれた。後北条氏の時代には甲斐の武田氏の押さえの桧原城と八王子城の中継点だった』とある。南に下ると、結構な岩場。手すりもあるが2〜3分緊張する。雨天や大勢の時は西戸倉からの十字路に戻るほうが良いかも。光厳寺を参観して沢戸橋へ向かう道から振り返ると、城山は高くそそり立っていた。歩きついでに秋川右岸をノンビリと五日市駅へ向かった。

 暖冬を象徴するようなポカポカ陽気の一日を充分楽しんだ、登山、ハイキング、ウォ−キングだった。 

 【参考】コ−スタイム

元郷バス停(登山口)発 8:15 ≒450m鞍部 8:40〜8:50

第一アンテナ(≒654m) 9:25〜9:33 第二アンテナ(≒748m)10:05 

臼杵神社 10:18〜10:20 臼杵山 10:25〜10:33

戸倉山茱萸御前 11:17 荷田子峠 11:35〜11:45

祠のピ−ク 12:10 盆堀山 12:17〜12:19

鉄塔(昼食) 12:33〜13:45 戸倉城山 14:00〜14:04

光厳寺 14:25〜14:30 沢戸橋 14:45 

休憩(小和田ギランド先の河原)15:30〜15:35

秋川河川公園 15:40 五日市駅 15:50

07/1/30

戻る