蕎麦うち講習+α   

 0548日 【講師】:村田敏雄先生  写真へ

   伊藤隆・谷崎・志村・佐藤・清久A&B・冨士・吉野・貫井・角(飛び入り)                               

贅沢な企画『ウオ−キングと花見と温泉と蕎麦うち後の宴会』は、村田・伊藤・貫井の雑談の中からうまれた。前日まで会場の予約、材料の仕入れ、道具の調達などを今回の講師の村田蕎麦先生の指導で行われた。これもまた楽しい。

羽村駅に集合したのは8名。残りは蕎麦うちのみ参加。飛び入りの女性もいるらしいことを、駅で聞いた。はじめは羽村の堰へ向かう。途中でマタタビ会らしく会員限定の『三段仕込み』の地酒を確保。羽村の堰は屋台がチラホラ開店し始めていた。桜の下には、大きなシ−トが何箇所も敷かれていた。夜桜の場所を確保が本日の仕事というサラリ−マン風の人もいた。我々は多摩川兄弟の像の前に場所を確保し早速お花見。もう歩くのはどうでも良くなった。30分ほどで引き上げて『フレッシュランド西多摩』へ向かう。羽村は桜が多いのにいまさらながら感心した。どこも満開で最高のお花見日和。『フレッシュランド西多摩』は初めてだが、ユッタリした風呂、売店、休憩所、トレ−ニングル−ムなど充実した施設にビックリ。

 エプロンをつけ頭巾をかぶると、村田先生はキリッとした。早速先生による工程説明と『模範演技』を開始。生徒は準備されたマニュアルを見ながら、時々質問、ジャダレなどを飛ばしながら、先生の手元を注視する。混ぜて、こねて、丸めて、延ばして、包丁。のし棒の使い方、四角に伸ばす、きり方などなど・・のコツを披露する。経験者によると普通教えてくれないノウハウだそうだ。すばやい・力の入った動作が無駄なく進み簡単そうに見える。
 先生の『開始』の合図で2人一組、5チ−ムが“打ち板”に向かう。先生が準備してくれた、そば粉・小麦粉を指先で混ぜる。今回は、小麦3、蕎麦7の三七蕎麦に挑戦。合計5百cは4人分とのこと。隣で作業する清久夫妻の息のあった作業を見ながら、伊藤さんと共同作業。水を入れると粉との混ぜ方が悪いのか4本の手がベトベトになった。こねて丸い玉にする時どうしても割れ目が消えない。先生のリリ−フを頼む。“見る”と“やる”とは大違いだ。心配した“延ばし”の“四角く長く”は思ったよりうまくいった。最後に包丁をいれる。体重をかけると“ドンッ!”という音が気持ちよい。蕎麦は太いの細いのとばらばらだが見事につながっている。
 茹で上がったそれぞれのチ−ムの蕎麦を試食すると、コシがあり、まずまずの出来。先生のはさすがに美味しい。生徒のは材料もやり方も同じだが、それぞれ歯ざわり、舌触りが微妙に違う。どの組のが美味しいかは言わない。講師からは『初心者としては上手だ』のあとに“どこの講習でも言う”というコメントつきのリップサ−ビスのご好評をいただいた。病み付きになる人が出るかもしれない・・・

 05-4-10

 
勇遊空間へ   TOPへ戻る